硫黄島からの手紙


クリント・イーストウッド硫黄島からの手紙』(Letters from IWO JIMA, 2006)は、まぎれもなく日本映画だ。日本人以上に、硫黄島で絶望的な戦いで死んだ若者たちに敬愛の念を持って描くことができたことは特筆に値する。日本人監督が描けば、どうしてもセンチメンタルな反戦映画か、散華の精神を美化する戦争映画になっていただろう。そのことを想えば、『父親たちの星条旗』を撮り、米日双方から<硫黄島>を映画化したことで、「戦争」の本質を冷静に捉えることができた稀有の傑作となった。


父親たちの星条旗 (特別版) [DVD]

父親たちの星条旗 (特別版) [DVD]


戦争には正義などないし、善・悪もない。そこには無意味な死があるだけだ。にもかわかわらず、敢えて死を賭けて戦うことを辞さなかった兵士たちがいたことは、長く記憶に留めておかねばならない。さもないと、また何時戦争が始まるとも限らない。


硫黄島からの手紙 (特製BOX付 初回限定版) [DVD]

硫黄島からの手紙 (特製BOX付 初回限定版) [DVD]


硫黄島>の戦死者に対する贖罪=「喪の作業」が、アメリカ人監督クリント・イーストウッドの手によってなされたことの意味を、私たちは深く問わねばなるまい。


栗林忠道 硫黄島からの手紙

栗林忠道 硫黄島からの手紙


硫黄島の指揮を命じられた栗林陸軍中将(渡辺謙)は、1944年6月に赴任する。アリメカ滞在経験がある栗林は、アメリカとの戦争に勝てないことを知っていた。だからこそ、硫黄島の戦略は通常の陸軍の水際作戦ではなく、地下壕を堀り島全体を地下要塞とすることで、アメリカとの持久戦に持ち込むことにあった。古参の参謀の反対にあいながらも、部下に「死ぬな」と命じ、徹底して一日でも長く戦うことに使命があることを部下に諭す。そのために、無意味な部下への懲罰を禁じる。1932年ロスオリンピックの馬術競技で優勝した金メダリストの西竹中佐(伊原剛志)も遅れて硫黄島に赴任するが、栗林の思考や戦略に賛同する。


センチメンタル・アドベンチャー [DVD]

センチメンタル・アドベンチャー [DVD]


日本に妻と幼い子供を残してきたパン屋の西郷(二宮和也)は、最後まで生き抜く。栗林中将との邂逅は、西郷にとって生きる指針を得ることになる。元憲兵・清水(加瀬亮)は、西郷との関係のなかで変化して行く。イーストウッドの視点は、部隊を指揮する責任者栗林の心情のみならず、この戦いで死んだ多くの若者たちの姿を、西郷や清水に代表させて描いている。とりわけ、渡辺謙二宮和也は、擬似親子関係の象徴となっていることで、『センチメンタル・アドヴェンチャー』(1982)を想起させる。


許されざる者 [DVD]

許されざる者 [DVD]


1945年2月19日、アメリカ軍の攻撃が始まる。全編ほとんどモノクロームに近い色調。硫黄島での日米戦、『父親たちの星条旗』では見えなかった地下要塞の中の、内部からしか見えない光景を徹底した正攻法で描いている。孤立した戦場からのメッセージは、60年を経て私たちに届いたのだった。


クリント・イーストウッド (E・Mブックス)

クリント・イーストウッド (E・Mブックス)


クリント・イーストウッドのフィルモグラフィの中でも、『硫黄島からの手紙』は傑出した作品となった。異国の言語で、異国の文化や風土をここまで理解したアメリカ映画はかつてあっただろうか。その意味でも、言葉の真の意味での歴史に残る大傑作である。


ペイルライダー [DVD]

ペイルライダー [DVD]


硫黄島からの手紙』は、外国人によって日本の戦争映画を撮ったという点では、アレクサンドル・ソクーロフ『太陽』(2005)と比肩されるだろう。天皇人間宣言を描いた『太陽』は、日本人では決して描けない。戦場と御文庫の差はあるが、皮肉なことにいずれも地下壕のなかが主な舞台であった。


映画『太陽』オフィシャルブック

映画『太陽』オフィシャルブック