中平康は高く「評価」されるべき映画監督だ

中平康の映画作品

 

中平康は、松竹に入社し、大場秀雄、原研吉、渋谷実等の助監督を務める。
その後、1954年に日活再開とともに、日活に移籍。山村聰田坂具隆新藤兼人の助監督に付き、『狂った果実』で監督として華々しいデビューを飾る。太陽族映画、あるいは石原裕次郎という大スターを生み出した映画として記憶される。中平康の演出力は、評価されなかった。

中平康に関する研究書や資料集として、次の2冊がある。

 

〇中平まみ著『映画監督中平康伝』(ワイズ出版,1999)
ミルクマン斉藤監修『中平康レトロスペクティヴ』(プチグラパブリッシング,2003)

 

 

中平まみ氏は、中平康の娘であり、父親の汚名挽回のための書である。

序章  死
第一章 生
第二章 創
第三章 エッセイ
第四章 フィルモグラフィ

で構成されている。父・中平康52歳の死を娘の視点から語られる。

本書は、関係者による発言引用が多く、客観的な視座を保ちながら、そこに小説家となった娘まみ氏の言説が加わり、映画監督・中平康の私生活も明かされる。「第三章 エッセイ」は、中平康が『映画芸術』や『キネマ旬報』に寄稿したエッセイが採録されていて、中平監督の持論が展開されている。

 

 

 

中平康レトロスペクティヴ』は、作品回顧上映時のパンフレット的な内容で、全作品の解説が記されている。

この2冊は貴重な資料である。

 

中平康の作品を見直す、あるいは今回はじめて見たフィルムにも、スタイリッシュな画面構成とスピーディな展開ぶりは、何ら古びていない。むしろ、中平康が評価されていないことが不思議な現象だと思える。日活時代の作品の評価は低く、キネマ旬報ベストテンには一回も入選していないし、およそ各種の映画賞とは無縁であった。


同時代の今村昌平増村保造大島渚に比べても、あまりにも評価が低いと言わざるを得ない。今回、中平康作品を17本ほど見た印象を以下に記録しておきたい。

 

狂った果実』(1956)は、第一作として、日活のスター女優だった北原三枝に、兄弟役として、石原裕次郎津川雅彦が共演する衝撃の問題作。湘南の海、ヨットとボート。兄と弟の確執。美しい女性が現れる。弟は彼女は良家の子女だと思い込む。しかし、兄裕次郎は、彼女にはアメリカ人の亭主がいる既婚者であることを突きとめる。北原三枝は肉体的な兄に惹かれる。弟を出し抜き、二人でヨット遊びに出かける。女性と兄の不在にきずいた弟は、ボートで二人の跡を追跡する。そして悲劇に遭遇することになる。問題作、話題作となり興行的にヒットするが、批評家からの評価は得られなかった。そのことが、最後まで尾を引くことになる。

 

 

『牛乳屋フランキー』(1956)は、徹底したナンセンスコメディで、中平康は悲劇から喜劇まで、あらゆるジャンルを撮ることができる監督であることを早々に証明してみせた。フランキー堺市村俊幸のコンビもの。時代背景も良く分かる。ドタバタ風ギャグ連発のなかにも、粋なはからいは、ラストシーンに「映画は日活」の看板がついたトラックを画面を横切るように走らせる見事な演出ぶり。

 

『街燈』(1957)はソフィスティケイティッド・コメディである。月丘夢路と若い恋人岡田真澄。一方、南田洋子と葉山良二の関係は発展含み。銀座の商店街はセットを組み、屋外撮影部分とうまく融合させたと中平監督自身が言及している。実に、しゃれた映画だ。

 

『誘惑』(1957)は、銀座の画廊を舞台に、経営者千田是也、その娘左幸子、雇われている女性渡辺美佐子、前衛画家グループの安井昌二、葉山良二。千田是也の昔の恋人の娘に芦川いづみ(二役)が出演。岡本太郎東郷青児は、本人として登場している。群像ドラマとして人物の出し入れを巧みに演出した大成功の傑作フィルム。

 

『四季の愛欲』(1958)は、母親・山田五十鈴は48歳で浮気心満々、長女・桂木洋子は、詐欺師・小高雄二に熱を上げ、夫・宇野重吉と子供を放置したまま浮気に熱を上げる。長男・安井昌二のみが正常に見えるが、同棲中の楠侑子が家を出て自由奔放にふるまうのにも平然と構えているけれど、渡辺美佐子に心ひかれる。唯一まともなのは中原早苗のみだが、彼女は友人を兄に紹介したいようだ。母親をはじめその子共達の恋愛模様を乾いたタッチで描いた大傑作。最後は大女優・山田五十鈴が見るものを唖然とさせる。

 

紅の翼』(1958)は、石原裕次郎主演。破傷風のための血清をセスナ機で八丈島まで運ぶことになった石原裕次郎。新聞記者中原早苗が同乗する。フライトを依頼したのが訳あり風の二谷英明。セスナ機の説明がくわしく、それがラストへ向かう伏線になっており、航空映画としても出色。途中小島に不時着した三人が、夜開けを待つ。その夜明けシーンはホリゾントで描かれた空だが、徐々に明るくなる光景は美しい。娯楽作品にして、芸術的映画に仕上がっているのは、中平康の才能を示す。

 

『その壁を砕け』(1959)は、脚本を新藤兼人が書いている。ドキュメント風の映像は、テンポが素晴らしく、細部が際立つ。ローケションは当時の風景を映し出す。東京を出発した小高雄二は、恋人芦川いづみが待つ金沢へ、購入したばかりのワゴン車で疾走する。舗装されてない道路。前がよくみえない夜間走行。これらの条件を見事に映像化している。小高雄二は冤罪に巻き込まれる。長門裕之と弁護士・芦田伸介により、冤罪が晴らされ、ラストのクラクションは、暗い本作を吹き飛ばしている。モノクロ映像が時代の背景や懐かしい風景を捉えて、美しい。

 

『密会』(1959)は、大学教授の妻・桂木洋子が、夫の弟子である学生伊藤孝雄との密会状況が、長回しシーンとして冒頭延々と7分余り続く。密会中、草むらの近くでタクシー強盗があり、二人は目撃してしまう。その後、桂木洋子は夫・宮口精二の目を気にし、一方、伊藤孝雄は目撃した事実を警察に話そうとする。警察へ通報するため、電車に乗ろうと停車場で待っている伊藤孝雄の背中を急行列車が通過する瞬間に、桂木洋子が押してしまう。逃げる桂木洋子を俯瞰で追うキャメラは彼女が捕まるのを捉える。冒頭とラストシーンの長が回しが照応している、必要な箇所に焦点を当てる斬新な手法が成功している。

 

 


『学生野郎と娘たち』(1960)は、ある私立大学に在籍する学生群像をみごとに描いた傑作。中原早苗ひとりが元気で大学側との新学長中谷昇への対抗心と、学生たちを鼓舞する雄姿に圧倒される。学生には、長門裕之、伊藤孝雄、芦川いづみ等が出演。特に、芦川いづみが清純なイメージを払拭した作品。

 

 

『あした晴れるか』(1960)は、スクリューボール・コメディの傑作。日本でも、ビリー・ワイルダーのようなスピーディなギャグ満載の作品を撮ることができる監督がいることを証明した傑作だ。単なる裕次郎映画ではない。群像劇だが、その後の世界は暗示にとどまる。芦川いづみの眼鏡姿と、素顔のギャップが素晴らしい。

 

『あいつと私』(1961)、石原裕次郎の大学生青春映画。女優陣は豪華。芦川いづみ中原早苗、笹森礼子吉行和子渡辺美佐子、高田敏江。母親に轟夕起子、父親が宮内精二、実父に滝沢修石坂洋次郎の原作から、中平監督自在のスピーディで、ハイテンションな青春劇の快作。

 

危いことなら銭になる』(1962)は、ニセ札を巡り多くの俳優が演技する、それが結果として強烈な喜劇映画になっているというとんでもないフィルムだ。宍戸錠長門裕之、草薙幸次郎に、若い浅丘ルリ子が参加している。大傑作コメディ。

 

『光る海』(1963)は、は、吉永小百合浜田光夫のコンビもの。大学の卒業式、英文学科では男子学生が七人で他は全て女性という環境で卒業式を迎える。英文学科の秀才・十朱幸代とその妹和泉雅子和田浩治と妊娠している松尾嘉代、あるいは山内賢など群像劇。エキセントリックな台詞のテンポが速い吉永小百合は見もの。吉永の母・高峰三枝子は、交際している森雅之と結婚する。その結婚は、森の妻・田中絹代の死によってもたらされる。母の再婚を祝福しながら、表面的には過剰に祝うが、実は寂しいことが示される。やがて、吉永小百合は作家として自立し、浜田光夫と十朱幸代の婚約を祝福する。<光る海>が映されてフィルムは終わる。

 

『月曜日のユカ』(1964)は、<加賀まりこ>という主人公を得て初めて成り立つスタイリッシュなフィルムだ。時代を先取りしている快作。中尾彬が若い。愛人の加藤武もそれらしい姿をみせている。今でも、今だからこそ、見たい作品として人気が高い。

 

猟人日記』(1964)は戸川昌子原作で、主演も果たしている。仲谷昇は「猟人日記」を書いている。関西物産会長の娘・戸川昌子と結婚している仲谷昇は、東京出張の際、ガールハントによる成果を記録したのが「猟人日記」だった。ホテルに滞在し、「猟人日記」を記録する場所としてアパートを契約していた。やがて彼が関係した女性が、次々と殺人されてゆく。しかもその現場には、必ず仲谷が犯人であることを証明する証拠が残されていた。仲谷は自分の無実を証明できる方法がなく裁判にかけられ「死刑」を宣告される。第二審を依頼された弁護士・北村和夫と助手十朱幸代によって真実が解明される筋立てになっている。日活映画としては、異色のフィルムとなった。

 

『黒い賭博師』(1965)は、小林旭主演のシリーズものの一本。日活といえば石原裕次郎小林旭が二大スター俳優。鈴木清順はスターを主演に迎えることが出来なかった。中平康は、日活ではスター男優・女優を主演に撮ることができた職人監督だが、スピード感、ショットの斬新さなどでは天才と言われた。本作では、『007』シリーズのパロディ的要素を取り入れたシーンなど、娯楽映画を超越している快作。

 

『結婚相談』(1965)は、30歳を迎えた芦川いづみが、結婚相談所を訪ねると、沢村貞子が所長で、裏側ではコールガール斡旋所であったことが次第に判明し、芦川いづみは、それを逆手にとって奮闘する予想外の展開をみせる快作。この作品でも芦川いづみは、より新しい魅力をみせている。

 

以上の作品を見てくると、中平康こそ、映画史に残る作品を撮った、高く「評価」されるべき映画監督であることが了解されるだろう。

 

【追記(2021年9月20日)】

『泥だらけの純情』など4本を見たので、追記しておきたい。
とりわけ、『泥だらけの純情』は傑作ともいっていい程のスピードで心中に突入する身分違いの吉永小百合浜田光夫コンビの代表作となった。

 

『泥だらけの純情』(1963)
吉永小百合浜田光夫のゴールデン・コンビの傑作『泥だらけの純情』(1963)は、大使の娘吉永小百合とチンピラやくざの浜田光夫が恋に落ち、とりつかれたように最後の逃避行に至る、一直線の物語。いわばよくある純愛心中の話なのだが、映像へのこだわり、細部を丁寧に撮り積み重ねられたフィルムの淡い色彩。とくに、心中後の葬儀に雲泥の差があることが、ラストに置かれると見るものは悲痛な思いになる。豪華な小百合の葬式、幾重にも続く高級乗用車の列に対して、浜田の葬式はこじんまりした暗い小さな部屋、葬列も貧者は徒歩。この強烈な対比は、死後の二人に思いをはせる。やりきれなさ。この作品は、中平康ならではの純愛物語の形を示したものだ。
二人が逃避行で貸間にいてタンメンを食べた後、玄関に新聞販売勧誘の男が訪ねて来る。契約すると「景品」と「村田英雄ショー」の招待券をもらう。村田英雄を知らない吉永小百合の前で、浜田光夫が「王将」を歌うシーンは実にしみじみと感傷を誘う秀逸であった。

 

『喜劇 大風呂敷』(1967)
笑えない喜劇だった。喜劇俳優を揃えることで「喜劇」が撮れるはずはないことを、中平康監督が一番良く知っているはずだ。藤田まこと田中邦衛のほか、映画製作当時のコメディアンのギャグを懐かしく感じる人にはそれなりに懐かしいだろう。しかしながら映画として<笑えない喜劇>となってしまっていることは確かだ。よって、中平康作品の私的ランキングは最下位となる。

 

『黒い賭博師 悪魔の左手』(1967)
小林旭の<賭博師シリーズ>の最終作。荒唐無稽な設定。パンドラ王国の王・大泉滉は、賭博大学教授二谷英明の提案で、世界征服を目指し、まずは日本の氷室浩次・小林旭を倒すべく、三人の賭博名人を派遣する。三人の二人目がジュディ・オング、三人目が原泉と個性俳優が演じる。賭博方式にそれぞれ工夫があり、抱腹絶倒とも言えるコメディ・タッチが的を得ている。ここまで馬鹿馬鹿しく作り込めば快作といえよう。パンドラ王国の四番目の妻・広瀬みさが好演。

 

『アラブの嵐』(1961)
エジプトに海外ロケーションを敢行した石原裕次郎主演もの。ヒッチコックの『北北西に進路を取れ』のパロディが見られる。祖父の死により、重役会議と親族会議で孫の石原裕次郎をパリに追いやることが決定される。祖父の遺言書に従い、裕次郎は香港、ベイルートを経由して、カイロにたどり着く。偶然飛行機で隣合わせたのが、父の消息を求めてエジプトに旅する女性・芦川いづみだった。裕次郎ベイルート空港での待合室で、臨席の男の背中にナイフが刺さるというヒッチコック風の災難が、次は、ケイリー・グラントのように飛行機に襲われるシーンもヒッチコックへの敬意と受け取りたい。エジプトロケがもたつくとの評価が一般だが、スフィンクス等観光名所が網羅されているので、見る者は楽しむことができる。

 

中平康作品には失敗作がほとんどない。プログラム・ピクチャーを担いながら、独自のスタイル、映像美学に徹した映画作家だ。ベストワン候補は数本あがるだろう。
まずは石原裕次郎が認知された代表作狂った果実
ハイスピードでテンションが高い喜劇危いことなら銭になる
時代を超えて完成度が高く愛好される『あいつと私』『光る海』

吉永小百合浜田光夫の代表作となった『泥だらけの純情』
スラップスティック・コメディ的傑作『あした晴れるか』
など数多い。

私は人間の関係性の根源に迫る『四季の愛欲』を押す。

とりあえずのわたくしのランキングを以下に記しておきたい。

 

中平康の私的ベストテン(増補改訂2版)
1.『四季の愛欲』(1958)
2.『狂った果実』(1956)
3.『その壁を砕け』(1959)
4.『密会』(1959)
5.『危いことなら銭になる』(1962)
6.『月曜日のユカ』(1964)
7.『誘惑』(1957)
8.『あいつと私』(1961)
9.『街燈』(1957)
10.『光る海』(1963)
11.『泥だらけの純情』(1963)
12.『あした晴れるか』(1960)

13.『紅の翼』(1958)
14.『学生野郎と娘たち』(1960)
15.『結婚相談』(1965)
16.『猟人日記』(1964)
17.『才女気質』(1959)

18.『アラブの嵐 』(1961)
19.『牛乳屋フランキー』(1956)
20.『黒い賭博師 悪魔の左手』(1966)
21.『黒い賭博師』(1965)
22.『喜劇 大風呂敷』(1967)

 

 

【補足】
「リスペクト中平康!」クール!スタイリッシュ!スピーディー!テクニック!孤高のモダニスト 日本映画史に残る天才映画監督中平康!天才監督の傑作群を順次DVD化するシリーズ「リスペクト中平康!」が始動した。
[株式会社ハピネット]が順次、 中平康作品をDVD化して発売している。
2021年9月に『猟人日記』(発売済)、10月6日には『砂の上の植物群』が発売される予定である。11月以後の情報は未定。

 

【補足2】(2021年9月26日)

中平康著作権問題

中平まみ氏によれば、中平康作品の著作権は、「父と全く血のつながらない人に継承された」と『映画監督中平康』の47頁に記されている。再婚した女性の姪に「作品使用料」が継承されているというのは、きわめて理不尽な話だ。「著作権」の趣旨から考慮しても、当然著作権は、中平康の娘である「中平まみ」氏に継承されるべきだ、と強く思う。

「映画女優の自伝」を読む2(キッチリ山の吉五郎)

私の渡世日記

 

高峰秀子の自伝、『私の渡世日記』(文春文庫,1998)を読む。

 

 

 

 

女優の自伝について、小津安二郎メモの関連として前回は、岡田茉莉子岸惠子の自伝に触れた。しかし、女優自らが執筆した自伝の嚆矢は、高峰秀子の自伝『私の渡世日記(上)(下)』であり、しかも優れた映画史にもなっている。

 

小津安二郎に言及した箇所が下巻にある。「キッチリ山の吉五郎」という見出しのもと、『宗方姉妹』撮影時の体験が次のように記されている。

 

 

微笑を浮かべた彼の目が、じっと私をみつめた。その目は、ただ不用意に女優の顔を見る目ではなく、私の皮膚を突き破って内臓まで見通すような、脳ミソの重さまで計るような、奥深い目だった。それでいて、鋭さや厳しさなどみじんも感じられない、慈愛に満ちた温かい表情がそこにあった。骨太でガッシリとした体格の小津安二郎の顔は大きく立派で、古武士のような風格があった。
(88頁『私の渡世日(下)』)

 

昭和三十年一月、私は小津安二郎から思いがけない手紙をもらった。/「『浮雲』を見た。デコにとっても成瀬にとっても、最高の仕事だと思います。早く四十歳になって、僕の仕事にも出てください」(96頁『私の渡世日(下)』)

 

 

以上のように、小津安二郎には親しみを込めて、しかも厳しい監督として「キッチリ山の吉五郎」と命名している。

 

更に、『宗方姉妹』撮影時に高峰秀子は、小津安二郎の頭髪に関する冗談を遠慮なく言う。

「宗方姉妹」を撮ったとき、小津安二郎は四十六歳だった仕事用の白ピケの帽子を脱いだ彼の頭は、四十六歳にしてすでに朧月夜だった。なけなしの頭髪の乱れを気にして後頭部を撫でている彼に私は言った。「先生はもう櫛なんか要らないね、ヘラで間に合う」/小津安二郎は「このヤロウめ」と私をこづきながらも、余程その冗談が気に入ったらしく、その後、なにかというとヘラの話を吹聴しては面白がって笑っていた。(93頁『私の渡世日(下)』)

 

厳しい監督に向かって、堂々と冗談を言える高峰秀子は、傑物だ。高峰秀子は秀逸な女優であり、本書の自伝・エッセイは、現場から見た映画史にもなっている。

それにしても、岡田茉莉子岸惠子の先輩女優である高峰秀子の『私の渡世日記』は優れた作品として、自立している。高峰秀子は、木下恵介と成瀬己喜男の二人の監督作品がほぼ同数であり、『二十四の瞳』(1954)と『浮雲』(1955)がそれぞれの監督との代表作になっている。

 

 

上巻の「馬」「青年・黒澤明」「恋ごころ」(283~328頁)は、高峰秀子の<初恋>について、率直に告白している貴重な内容であることを申し添えておきたい。

 

 


ここでは、高峰秀子自選ベスト13作を『高峰秀子』(キネマ旬報社,2010)から、以下に記載しておこう。

 

 
以上13本が、高峰秀子自選とされる。

山本嘉次郎が2本、木下恵介が1本、成瀬己喜男が3本、松山善三が2本、豊田四郎が2本。野村芳太郎稲垣浩増村保造がそれぞれ1本となっている。

 

 

 

 

 

 


次回こそは、小津安二郎について覚書をUPしたいと思っている。

小津安二郎に関する記事は数多く、もはや書くことなど残されていないのだが・・・

 

「映画女優の自伝」を読む

女優岡田茉莉子

 

 


小津安二郎のDVDを見直していると、小津映画サイレント期の名優岡田時彦の娘、岡田茉莉子の出演作二本、『秋日和』と『秋刀魚の味』にコメディエンス的女優として出演している。岡田茉莉子が直接小津安二郎に質問している。「四番バッターはどなたですか」と、答えは「杉村春子だ」すぐに回答があり、ではわたしはと聞くと小津さんは「君は一番バッターだよ」と返事があったそうだ。

 

 

小津安二郎映画における女優の位置づけはきわめて重い課題*1だ。東宝から松竹へ移籍した岡田茉莉子は、父岡田時彦の主演作品を監督した小津安二郎監督の『秋日和』に出演する。小津の遺作『秋刀魚の味』にも、佐田啓二の妻役として出演し、小津作品は二本に出演した。いずれの作品もコメディエンヌ的存在として父親の演じたキャラクターと共通する点があった。

ここまでは、小津安二郎との関係で岡田茉莉子に関心を持ち、100本記念として自らプロデュースし、監督に吉田喜重を希望し、吉田喜重が脚本も担当できるのであればという条件のもとで撮られた『秋津温泉』を見る必然に突き当たったからだ。

 

 

岡田茉莉子著『女優 岡田茉莉子』(文藝春秋,2009)を書棚から引き出して、あらためて読み直してみる。といっても購入時点では、すぐに読むことをおそらくは前提としていなかった。しかしながら、小津安二郎吉田喜重の、例の松竹監督会・宴会からの因縁を踏まえると、吉田喜重著『小津安二郎の反映画』(岩波書店,1998)が小津解読の大きな鍵となる。しかし今はそこまで踏み込むことは控える。

 

 

更に、四方田犬彦編著『吉田喜重の全体像』(作品社,2004)をも必然的に呼び起こすこととなる。この本の表紙には、『煉獄エロイカ』から岡田茉莉子の画像が掲げられているのは、吉田喜重にとっての岡田茉莉子の存在の大きさを示すものだろう。

 

 

小津安二郎の作品をサイレントから一本づつ見直していた作業が根底にある。従って、小津安二郎に関する覚書を作成するのが本来の目的であり、それは次回以降にまわさざるを得なくなった。それほど『秋津温泉』という作品の強度がわたくしを惹きつけたからにほかならない。

 

さて、今回の本題は、岡田茉莉子著『女優 岡田茉莉子』である。女優になるべく生まれたような女優だが、女優になるまでは、母子家庭であり、実に過酷は環境だった。父親は戦前の大スター岡田時彦。この事実を知るまでの過程に泣かされる。高校2年のとき疎開先の新潟の映画館で溝口健二サイレント映画『瀧の白糸』を見る。帰宅して母に話すと、

「あなたの見た映画は、お父さんの映画ースクリーンに写っていたのは、あなたのお父さん」

と初めて岡田茉莉子の父親の存在が知らされる。岡田時彦は既に結婚していたが、宝塚歌劇スター田鶴園子と不倫愛で出来た子どもが、高橋鞠子(本名)だった。鞠子一歳のとき父時彦が急死した。これらの事実を初めて鞠子は知らされる。その宿命がやがて、東京に戻り東宝の女優となるのだった。

 

 

本書の細部は、出演した映画や舞台劇の梗概を記述しており、いってみれば著者・岡田茉莉子の映画愛に満ちた日本の映画史的な資料的価値が十分ある。

 

東宝の大部屋から女優岡田茉莉子としてスタートする。岡田茉莉子映画出演第一作は成瀬己喜男監督『舞姫』(1951)だった。
以後、東宝に所属していたけれど、1957年にフリーとなるが、その年の9月に松竹と専属契約をかわす。そして、父岡田時彦が親しくしていた小津安二郎監督の『秋日和』(1960)に出演を果たす。
いよいよ、1962年「岡田茉莉子・映画出演100本記念作品」として自らプロデュースした主演映画『秋津温泉』の監督に吉田喜重を希望することになる。

 

 

以後、監督吉田喜重、女優岡田茉莉子としての作品、『水で書かれた物語』(1965)、『女のみづうみ』(1966)『情炎』(1967)『炎と女』(1967)、『樹氷のよろめき』(1968)、『さらば夏の光』(1968)、『エロス+虐殺』(1970)『煉獄エロイカ』(1970)、『告白的女優論』(1971)、『鏡の女たち』(2003)と『秋津温泉』を併せて、計11本の映画にかかわることになる。二人は1964年に結婚し、現在に至っている。

岡田茉莉子は、『舞姫』から『鏡の女たち』に至るまでの映画の内容を紹介しながら、女優ならではの映画史にもなっている自伝を書いたと言えるだろう。一方で、多くの舞台に出演し多忙な中、吉田監督はフランスでオペラ『マダム・バタフライ』の演出に5年ほど係わり、また映画を離れていた間は、TVで「美の美」という芸術に係わるドキュメンタリーを撮影している。

『女優岡田茉莉子』は、自身の自伝であるのみならず、夫吉田喜重とのあゆみをも綴り、日本映画界の監督や俳優にも多く言及していて*2、実に興味深い映画愛自伝になっている。

更に重要なこと、すなわち撮影所システムの崩壊に立ち会うことにもなる。もちろん、その予兆を感じつつ直前に岡田茉莉子は、夫吉田喜重が独立プロを立ち上げて松竹から独立した。映画製作にとって撮影所システムが如何に重要であったかの証明もされている。<撮影所システム>とは、原則会社側が、監督・俳優・撮影・美術・照明・道具その他すべてを抱えて、映画を製作するシステムのことであった。


岸惠子自伝


あの「君の名は」で一世を風靡した岸惠子の疾風怒濤・波乱万丈の半生を自らの手により上梓した『岸惠子自伝 卵を割らなければ、オムレツは食べられない』(岩波書店,2021)は、圧倒的な筆致で読む者を引き込む、稀有な自伝になっている。

 

 

映画女優としても、帰国しては、主に市川崑監督作品に出演している。『おとうと』が渡仏後に撮った作品だったとは、時間軸を、著者自身の「自伝」と巻末「岸惠子略履歴書年譜」を参照しながら読む。映画女優のほか、国際ジャーナリストとして活躍し、エッセイを書き、「小説」を書き、作家になり、日経新聞に「私の履歴書」を掲載したことが契機となり、総合的な自叙伝として刊行されたのが本書である。女性としての生き方を示す指針ともなり得る、優れた作品になっている。語り口の良さ、素直で読みやすい文章から、岸惠子の全体像が浮かび上がってくる。優れた自伝とは、生き方が見事に反映されている。それは『女優岡田茉莉子』も同様である。

 

 

岸惠子も、小津作品に一本だけ出演している。『早春』(1956)では、淡島千景を妻に持つ池部良と不倫関係になるOLを演じている。自分の考えをしっかり持ち、男に対して堂々と自己主張できる女性を演じている。『東京暮色』(1957)では、笠智衆の娘で原節子の妹有馬稲子の役は、岸惠子を想定して脚本が書かれていたそうだ。

 

 

 

 

 

 



*1:小津安二郎作品の女優といえば、原節子三宅邦子杉村春子田中絹代有馬稲子淡島千景司葉子岡田茉莉子岩下志麻、高橋とよ、飯田蝶子、吉川満子、桑野通子、桜むつ子、一本でも印象深い若尾文子山本富士子岸惠子等々数多い

*2:例えば、三国連太郎は台詞覚えが良くない、など

鈴木清順映画はバイアスを排除した評価をすべきときだ

鈴木清順映画

 

清純神話といういつの間にか神ががりの映画監督と称される鈴木清順について、ベストテンを記録しておきたい。もちろん、目標はあの淀川長治さんの「映画ベスト1000」にほかならない。

 

鈴木清順に関する言説はいまや至るところに横溢している。いわく清純美学、いわく清純スタイル、いわく清順マジック等々、枚挙にいとまがない。

 

 

通常は、『ツィゴイネルワイゼン』に始まる、日活解雇後、独立ブロからシネマプラセットなる映画ドームを設置してそこで上映する度肝を抜くあの快挙だ。わたくし自身が経験した清純映画とは、公開に間に合った映画として『ツィゴイネルワイゼン』は記憶され、通常はこの作品をベストワンに押している。

 

 

 

 


1968年日活から鈴木清順が解雇される。1967年に公開された『殺しの烙印』が解らない映画だというのが直接の原因だった。1966年の『東京流れ者』の段階で、日活上部からの解雇もやむなしという構えで、美術の木村威夫とともに、セットや色彩、ショットの確信性や、プログラム・ピクチャーの限界に挑戦していた。実際、木村威夫の美術は極限をきわめ、抽象的なオブジェがあるだけのナイトクラブを設計している。主題歌が常に流れる、歌謡映画アクションの最高峰であろう。

 

 

鈴木清順映画は、『野獣の青春』以後『殺しの烙印』までの作品が通常評価されている。とりわけその契機となったが『関東無宿』に表れてるワン・ショットであろう。小林旭が敵の相手を切り倒した、その瞬間に壁が真っ赤に反転するショットに代表されるだろう。

f:id:PreBuddha:20210614205027j:plain

関東無宿の背景が一瞬にして真っ赤になった瞬間

刺青一代』において高橋英樹が、敵方に一人で乗り込む時の演出の見事さは、多くの批評家が指摘しているように、プログラム・ピクチャーとして出色であった。襖を次々に開けてゆく展開、ガラスの上での高橋英樹河津清三郎の対決など、言及すべき多くのすぐれた演出がある。

 日活時代の作品には、大勢のその他群衆やエキストラが多数出演したいた。それが、わずか10人程度で群衆を表現せざるを得なかったのが、『ツィゴイネルワイゼン』冒頭の女性の死を取り囲む群衆の少ない数であった。撮影所システムから離れることのリスクは大きい。

 

 


ツィゴイネルワイゼン』は怪談話の変奏である。ショットの斬新さ・前衛性によって、画面の表示が作品の意味を排除している、という不思議な快作であった。40年を過ぎた2020年代に見る新鮮さはもはやない。本来は、清純のベストとなるべきであろうが、『けんかえれじい』の完璧さに及ばない。

 

 


大正浪漫三部作も全てを同じ評価基準では語れない。『夢二』の遊びは再見の欲望を刺激しないし、『ピストルオペラ』はファッションと色彩と仕掛けを見る作品で、映画的評価は困難である。とは言っても『夢二』の女優さんたち、毬谷友子、宮崎萬美、広田玲央名の美しさ、更には『ピストルオペラ』の江角マキコ山口小夜子のスタイリッシュな美しさは、この監督ならではの女優の美を映像に刻印したことは十分賞賛したい。

 

 


上島春彦鈴木清順論: 影なき声、声なき影』(作品社,2020)が昨年出版され、副題に『影なき声』が置かれている。具流八郎集団による脚本『夢殿』を補助線に論じているようだが、定価1万円は一人の映画監督論としてはどうだろうか。辞書的役割をも果たしているようだが、出版社HPで読むことができる「まえがき」と第一章の冒頭を読み敬遠することにした。

 

 

 

日活初期作品である『影なき声』(1958)は、新聞社の電話交換手であった南田洋子が質屋強盗の声を聴いたが、その時は犯人特定に至らなかった。3年後南田は、小心者・高原駿雄と結婚し平凡な主婦になっていた。宍戸錠が支配する広告会社に就職できた高原は、麻雀接待を連日続けることになり、妻南田は、電話で宍戸の声が犯人の声であることを確信したため、悲劇に巻き込まれる。これは電話が交換手を通すシステムの時代の話だが、新聞記者二谷が南田の様子が気になり、事件解明に取り組む。随所に清順らしきショットが遍在する。割れた鏡、取り調べ室を横移動のキャメラで捉えるショット。アクションサスペンス映画だが、よくできたリアリズム映画になっている。

 

 

 

 

 

鈴木清順アクション映画ベストテン


1)けんかえれじい(1966)

2)関東無宿(1963)

3)東京流れ者(1966)

4)刺青一代(1965)

5)ツィゴイネルワイゼン(1980)

6)殺しの烙印(1967)

7)河内カルメン(1966)

8)陽炎座(1981)

9)悪太郎(1963)

10)野獣の青春(1963)

 

以上がベストテンになる。以下、今回再見した映画、初見の映画も含めて
見た映画に限定してランキングに位置づけ*1てみた。


11) 俺たちの血が許さない(1964)

12) 春婦傳(1965)

13)  峠を渡る若い風(1961)

14) すべてが狂ってる(1960) 

15)探偵事務所23 くたばれ悪党ども(1963)

16) ピストルオペラ(2001)

17) 夢二(1991)

18) 花と怒濤(1964)

19) 踏みはずした春(1958)

20) 散弾銃の男(1961)

21) 素ッ裸の年令(1959)

22)悲愁物語(1977)

23)肉体の門(1967)

24) 密航0ライン(1960)

25) 影なき声(1958)

26) オペレッタ狸御殿(2005)

27) カポネ大いに泣く(1985)

28) その護送車を狙え(1960)

29) 暗黒街の美女(1958)

30) 東京騎士隊(1961)

 

------------------

鈴木清順映画の素朴な疑問】(補足1

ショットが繋がらない映画は、果たして映画といえるのだろうか。映画は、大衆娯楽であるとすれば、鈴木清順はこの矛盾を抱えたまま、敢えてショットが繋がらない映画を撮り続けたことになる。仮に他の映画監督が、ショットが繋がらない映画を撮った場合は、問題視されるはずだ。映画の物語性を考えると、映画から物語の意味を排除した鈴木清順の評価は、日活解雇という事件が大きく作用したと言えないだろうか。日活時代こそ評価したい映画ファンはどう思うのだろうか。

 

【プログラム・ピクチャー時代の監督たちの再評価】(補足2)
日活時代の鈴木清順を評価することは、当時の五社(松竹、大映東宝東映、日活)時代の監督諸氏の評価こそ見直す時期に来ている。現在の日本映画の衰退は、一本の映画を作るために多くのスタッフの結集が必要であり、何よりも資本の調達が大前提となる。この際、いわゆる巨匠監督、小津安二郎溝口健二黒澤明諸氏等は除外している。

 

松竹でいえば清水宏渋谷実木下恵介豊田四郎ほか、大映は、三隅研次森一生増村保造ほか、東宝は、成瀬己喜男・市川崑ほか、日活は川島雄三舛田利雄中平康蔵原惟繕井上梅次ほか、東映では、マキノ雅弘沢島忠山下耕作中島貞夫など、錚々たるメンバーがいる。彼らは五社に拘束されるなかでも、自己作品に特徴を持たせている。それぞれ作家論が可能な才能を発揮している。彼ら、プログラム・ピクチャー時代の作家の評価も必要だろう。成瀬己喜男、木下恵介市川崑川島雄三マキノ雅弘増村保造は、既に個人作家としての研究書が出版されている。渋谷実研究書は最近刊行された。

 

 

スタジオ・システム時代は、セット・美術・照明・道具技術などに高度な水準を持つスタッフを各社が雇用しており、常に一定水準の映画を毎週量産していたことは、あらためて強調しておく必要があるだろう。鈴木清順が日活時代にコンスタントに仕事ができた背景には、映画黄金時代にプログラム・ピクチャーの助監督・監督としての土台を築いていたことが大きい。

 

ここで取り上げた作家諸氏の名前は記憶されるべき作品を残している。鈴木清順のみが絶賛されることは、映画および映画史を語る場合、映画批評に偏向をもたらしはしないか。

優れた映画を撮った作家は評価されるべきだろう。

*1:日活時代の作品を新たに見た場合はその都度、ランキングの中に組み入れていることを報告しておきたい。

エルンスト・ルビッチはドアの開閉によって完璧な映画をつくる

エルンスト・ルビッチに関する二・三の事柄

 

エルンスト・ルビッチは完璧な映画をつくる。

ルビッチ・タッチと呼ばれる独特のショットのリズム、すべてがジャンル映画、すなわち「恋愛コメディ映画」の名手とされる。ヒッチコックが「サスペンス」に終始したように、「艶笑喜劇」にこだわり続けた。
エルンスト・ルビッチの映画は、どの映画を見ても面白い。

 

キャメラの据え方は一千通りあるが、正しい位置は一つしかない」(エルンスト・ルビッチ

 

陽気な中尉さん [DVD]

陽気な中尉さん [DVD]

  • 発売日: 2008/06/25
  • メディア: DVD
 

 

オペレッタの傑作三部作】
まずは『陽気な中尉さん』(1931)をみてみたい。
ドアの開閉が重要な役割を担っている。冒頭、モーりス・シュヴァリエ扮する中尉の部屋へ借金の回収にやってきたとおぼしき男がドアをノックするが、全く返事がない。やむなく立ち去ると、次に若い女性がドアをノックすると、そっと開き女性を部屋の中へ招きいれる。しばらくして女性は部屋を出て行く。この単純だが、ウィットの効いたショットの連続だけで、部屋に住む住人は女性にもてる男だと理解できる。
さて、その男が、中尉モーりス・シュヴァリエである。中尉は同僚に誘われて、バイオリン演奏会に行く。そこにいたのは、美人のバイオリニスト、クローデット・コルベールであり、二人はたちまち恋に落ちる。
さて、オーストリアの隣国の国王と王女が列車で来国する。列車内で電報が届き、まず電報を受け取った従者がその用紙を箱に収め鍵をかけて、恭しく上司へ渡す。するとその上司は手袋を両手につけて豪華な箱に収め隣室の国王の前に出て、うやうやしく国王に箱から出して手渡す。電報とは直ちに読むべきもものだが、この儀式的な手続きは、
爆笑ものだ。もちろん意図して、余計な行程を示すことで、王国の尊大さを皮肉っているのだ。
隣国の国王と王女の歓迎行事で、中尉は笑顔とウインクを王女(ミリアム・ホプキンス)に送ってしまったことから、王女の希望により中尉との結婚式が行われることになる。恋人であったクローデット・コルベールは、隣国に乗り込み、バイオリン演奏会を開く。中尉は王女への関心がなく、恋人のバイリニストの演奏会に通う。
ここからが『陽気な中尉さん』の見所で、クローデット・コルベールは愛の方法を王女に伝授し、去って行く。
中尉のモーリス・シュヴァリエは、王女ミリアム・ホプキンスの変貌とピアノの音に誘われて、無事に女王の婿に収まるハッピーエンドに終わる。そこに至るまで、ドアと階段を効果的に用いて、ルビッチ・タッチが冴え渡る仕掛けになっている。傑作である。
オペレッタ映画は、モーリス・シュバリエ主演『ラヴ・パレイド』(1929)にはじまり、『モンテ・カルロ』 (1930)『陽気な中尉さん』(1931)と続き、最後が『メリィ・ウィドウ 』となる。中でも『陽気な中尉さん』は傑出していると言っていいだろう。

 

 

ウィンダミア夫人の扇《IVC BEST SELECTION》 [DVD]

ウィンダミア夫人の扇《IVC BEST SELECTION》 [DVD]

  • 発売日: 2012/01/27
  • メディア: DVD
 

 

ウィンダミア夫人の扇】
サイレント映画の傑作といわれる『ウィンダミア夫人の扇』(1925)は、極力字幕を排して映像で見せるスタイルに徹している。ウィンダミア夫人(メイ・マッカヴォイ)とウィンダミア卿(バート・ライテル)は仲の良い夫婦。しかし、ウィンダミア夫人に、ダーリントン卿(ロナルド・コールマン)が「I love you」と迫ってくる。
一方、夫のウィンダミア卿には、夫人の実の母であるアーリン夫人(アイリーン・リッチ)に資金援助をしている。

ウィンダミア夫人の誕生日、お祝いとして扇を妻に贈る。これがそもそもの誤解の原因になる。アーリン夫人は、ロンドンの社交界に復帰したい、そして独身貴族オーガスタ卿(エドワード・マーティンデル)から結婚の申し込みを受けたいという下心がある。さて、ウィンダミア夫人の誕生日パーティの日、社交界の多くの人々が集い語らう。

イギリスやフランスの社交界では当たり前の景色だが、この映画の製作時点では、ドイツからアメリカにきたルビッチは、巨大なドアだの華やかな雰囲気の舞踏会など社交界の演出は、ハリウッドでは眩い光景だったはず。

アーリン夫人が誕生パーティに参加して夫が相手にいるのを見て、嫉妬した夫人はかねてから求愛を受けていたダーリントン卿と浮気をしようと扇を手にパーティから離れる。実の娘・ウィンダミア夫人の行動を怪しんだアーリン夫人は、娘の跡をつけ居場所に合流する。二人が書斎で話をしているところへ、男たちは興味本位でウィンダミア夫人の部屋にやってくる。そこには夫人の扇が置き忘れらている。オーガスタ卿がその扇を発見し、ダーリントン卿と浮気をした証拠と言い立てる。そこへ、アーリン夫人が実は「ウィンダミア夫人から借りた自分が置き忘れた」と言って、ウィンダミア夫人をかばうことになる。ウィンダミア夫妻はこれで円満になるのだが、アーリン夫人は結婚を申しまれていたオーガスタ卿に嫌われる。二人が再開出するが気まずい雰囲気、ところが機転をきかせたアーリン夫人は、「わたしに恥をかかせた」とオーガスタ卿に告げることで、母親も無事に結婚に至りそうだという結末。

浮気話を問題なくモラル崩壊を止めている演出は、「艶笑喜劇」の名手といわれるルビッチのモラリストたることを証明している。
サイレントでは、『ウィンダミア夫人の扇』が、巨大なドアの開閉によって、男女のかけひきをドア、生垣、扇など、セットや小物に託して、人生賛歌のきわみを表現した最高のフィルムであろう。

 

淑女超特急 [DVD]

淑女超特急 [DVD]

  • 発売日: 2013/11/02
  • メディア: DVD
 

 

 

【淑女超特急】
『淑女超特急』は、『当世女大学』(未見)のリメイクらしいが、軽妙なコント作品として、見て楽しい映画になっている。マール・オベロンは、上流階級夫人。夫メルヴィン・ダグラスと結婚6年目の倦怠期。精神分析医の診察待ちの場所で、偶然出会ったのが、ピアニストのバージェス・メレディス(後の『ロッキー』ではトレナー役)の特異なキャラクターに魅せられ浮気心が沸いてくる。ギャグの応酬と、妻を取り戻すべく奮闘する夫に肩入れしたくなる艶笑喜劇。

 

街角 桃色の店 [DVD]

街角 桃色の店 [DVD]

  • 発売日: 2011/02/16
  • メディア: DVD
 

 

 

私の殺した男 [DVD]

私の殺した男 [DVD]

  • 発売日: 2010/07/25
  • メディア: DVD
 

 

エルンスト・ルビッチモラリストぶりは、『桃色の店』のヒューマニズムや、『私を殺した男』における第一次大戦への批判的描写などにもみられるが、フィルム全般に艶笑コメディを装いながらも、結末はモラリストぶりを発揮している。

 

極楽特急 [DVD]

極楽特急 [DVD]

  • 発売日: 2004/05/25
  • メディア: DVD
 

 


【これぞルビッチの完璧映画『極楽特急』】
極楽特急』は、ルビッチ・タッチが最も見事に作用したフィルムになっている。
ハーバート・マーシャルミリアム・ホプキンスの泥棒コンビが、しなやかにしたたかに、ケイ・フランシスを誘惑する。もちろん、目的は宝石類やお金をいただくことだが、ハーバート・マーシャルケイ・フランシスの美しさにも魅せられる。艶笑喜劇という点からいえば本作がルビッチらしさが出ているベスト1でもある。

 

生きるべきか死ぬべきか 2Kデジタル修復版 [DVD]

生きるべきか死ぬべきか 2Kデジタル修復版 [DVD]

  • 発売日: 2019/08/02
  • メディア: DVD
 

 

【私のルビッチ・ベストワン映画】
極楽特急』は別として、ルビッチ映画のベストワンは『生きるべきか死ぬべきか』になる。何よりもキャロル・ロンバードの出演であり、本作では彼女なしでは、あり得ない作品だからだ。

ポーランドワルシャワが舞台。まず劇団がナチスに扮した演劇の稽古中の模様を観客に見せ、続いて急遽ポーランドナチス支配下に入る。劇団は「ハムレット」を上演している。劇団主役のジャック・ベニーが「To be or not to be ....」の台詞が始まると客席の2列目の男(ロバート・スタック)はいそいそと客席を離れる。主役の目の前で離席するこの行為は、主役を演じている男の妻キャロル・ロンバードの控室を訪ねるためである。このシーンが反復されるわけだから、そのシーンだけでも十分コメディたりえている。
しかし、ナチス支配下の劇団の運命に係わってくるスリルの中でのキャロル・ロンバードの色気が放つ誘惑が極めて大きい。キャロル・ロンバードは、スタンリー・リッジ扮する教授に近づき彼がナチスのスパイだったことが、思わぬ展開に発展して行く。劇団の全員が息を合わせて、ゲシュタポ集団になりきって、本物のナチスに対応する手際の良さと、ヒトラーに扮する劇団の俳優も見事に演じきり、全員がイギリスへの脱出に成功するというお話。

ロンドンで再び「ハムレット」の上演が始まる。すると、例の「To be not to be」シーンにさしかかると、今度は3列目の男が席を抜け出そうとする。絶妙のエンディングだ。大傑作である。ナチス支配下での、ナチスを痛快に皮肉る本作は、チャップリンの『独裁者』に匹敵する、いや痛烈な皮肉はチャップリンが正面から批判してるのに比べて、側面から背後を突くという喜劇の真髄を見せている。
この作品が、キャロル・ロンバード出演最後の映画となった。『生きるべきか死ぬべきか』で着用した背中が大きく開いた白のドレス姿はあまりにも美しい。スクリューボール・コメディとしてヒッチコックが唯一撮った『スミス夫妻』のキャロル・ロンバードも良かった。

 

 

結婚哲学《IVC BEST SELECTION》 [DVD]

結婚哲学《IVC BEST SELECTION》 [DVD]

  • 発売日: 2012/01/27
  • メディア: DVD
 

 

 

君とひととき [DVD]

君とひととき [DVD]

  • 発売日: 2012/03/02
  • メディア: DVD
 

 

【リメイク映画が素晴らしい】
『結婚哲学』と『君とひととき』
サイレントの『結婚哲学』は、上流階級(教授や医師)の妻たちの浮気騒動を、洗練されたタッチで描いたサイレントのルビッチ的世界の達成であろう。リメイク版『君とひととき』は最初リメイクだとは全く思わなかった。上流階級の設定は同じだが、俳優の違いと音が入ることによって笑いのタイミングが『君とひととき』に軍配を上げたとわたくしは思った次第。

 

 

ニノチカ [DVD]

ニノチカ [DVD]

  • 発売日: 2005/10/07
  • メディア: DVD
 

 

グレタ・ガルボが主演の『ニノチカ』は必見の映画】
グレタ・ガルボを迎えた『ニノチカ』は、ソ連という体制そのものを笑いで皮肉った傑作だ。まずソ連邦から旧貴族の宝石を売って外貨を獲得する役目を負った3人がパリにやってくる。資本主義の享楽に現を抜かす3人を監視する役目を担って、堅物のグレタ・ガルボがパリにやってくる。不機嫌でいっさい笑わない冷徹な女というイメージが最初に提示される。
そのガルボが、信号待ちでメルヴィン・ダグラスと出会う。ソヴィエト連邦の原理を根本から信じているガルボにとって、パリは享楽の世界であり、許せない。ところが、メルヴィン・ダグラスとの出会いが彼女を大変身させる。このあたりいかにもルビッチらしさが出ていて、単なるソヴィエト連邦批判で終わらない。ソフトフォーカスで捉えられたガルボが美しく、絶品である。

 

ルビッチ映画のドアの重要性について

エルンスト・ルビッチは、サイレント映画の撮影は<画面>を見せることにあると考え、極力<字幕>を少なくして、映像に語らせた。扉の開閉によって状況を説明することにこだわり、ドアが閉じられいる時、ドアの中で何が起きているかを、前後のカットにより見る者に察知させたのだった。扉の開閉は、トーキーになっても変わることなく、ある映画を途中から見ても必ず、監督名が分かる作家となった。小津安二郎とルビッチは、ひとつの画面あるいはワン・シーンですぐ、監督名がわかる映画作家なのだ。

 

エルンスト・ルビッチ映画ベストテン】
以下に、とりあえずのエルンスト・ルビッチ映画ベストテンをあげてみた。見ていない作品が多く、もちろん見た作品から選んでいることは申すまでもない。なお、8位から17位は入れ替え可能である。なお、今回基本はDVDの見直しによって選出したが、『天使』と『生活の設計』はVHSを所有していたはずだが、現物が見当たらない。従ってこの2本のみは過去に見た記憶に依拠しているので、順位の変更が可能であることをつけ加えて置きたい。


1)生きるべきか死ぬべきか To Be or Not to Be (1942)
2)極楽特急Trouble in Paradise (1932)
3)陽気な中尉さん The Smiling Lieutenant (1931)
4)ニノチカ Ninotchka (1939)
5)桃色の店 The Shop Around the Corner (1940)
6)私の殺した男 Broken Lullaby (1932)
7)ウィンダミア夫人の扇 Lady Windermere's Fan (1925)
8)天国は待ってくれる Heaven Can Wait (1943)
9)メリィ・ウイドウThe Merry Widow (1934)
10)君とひととき One Hour with You (1932)
11)結婚哲学The Marriage Circle (1924)
12)ラブ・パレードThe Love Parade (1929)
13)モンテ・カルロ Monte Carlo (1930)

14)青髭八人目の妻 Bluebeard's Eighth Wife (1938)
15)天使 Angel (1937)
16)生活の設計 Design for Living (1933)
17)淑女超特急 That Uncertain Feeling (1941)
18)山の王者 Eternal Love(1929)
19)ロイヤル・スキャンダル A Royal Scandal(1945)
20)あのアーミン毛皮の貴婦人That Lady in Ermine (1948)

 

■補足(2021年5月25日)

ベストテンリストの最後の二作品『ロイヤル・スキャンダル』と『あのアーミン毛皮の貴婦人』は、ルビッチが心臓病のため、撮影はオットー・プレミンジャーに任された。しかし、作品の味わいは、ルビッチ作品とほぼ同様の面白さを見せているので、ルビッチ作品扱いとした。前者は、タルラ・バンクヘッド(ヒッチコック『救命艇』主演)のわがまま王女役が快調だし、後者では、米軍のピンナップガールとなったベティ・グレイブルが、女伯爵と先祖の絵画からぬけだすアーミン毛皮の貴婦人の二役を演じているところも見所である。

 

ロイヤル・スキャンダル [DVD]

ロイヤル・スキャンダル [DVD]

  • 発売日: 2013/11/02
  • メディア: DVD
 

 

 

あのアーミン毛皮の貴婦人 [DVD]

あのアーミン毛皮の貴婦人 [DVD]

  • 発売日: 2012/03/02
  • メディア: DVD
 

【補足2】(2021年11月30日)

青髭八人目の妻』の冒頭、ニースのデパートで、ゲイリー・クーパーはパジャマの上着だけ必要だと店員に要求すると、上司の上司から社長まで伺いをたて、変則的な売り方は出来ないという回答であった。そこにパジャマの下だけ欲しいというクローデット・コルベールが申し出て無事にパジャマ問題は解決する。この冒頭の出会いを考えた脚本家はビリー・ワイルダーであった。このことは、ヘルムート・カラゼク『ビリー・ワイルダー自作自伝』(文藝春秋,1996)の「パジャマの上がパジャマの下と出会う」の項目(156頁)にでていることを補足しておきたい。『青髭八人目の妻』は、ゲイリー・クーパークローデット・コルベールがお互いに愛しているにもかかわらず、口撃を繰り返す、典型的なスクリューボール・コメディになっている。

 

 

 

 

『情報の歴史21』の25年ぶりの増補改訂版の出版を寿ぎたい

情報の歴史21

 

 

松岡正剛監修『情報の歴史21』(編集工学研究所,2021)を入手した。

25年振りの増補改訂版だ。初版からは30年経過している。

この本にこそ松岡正剛の思想が凝縮している。

 

『情報の歴史』の特徴は、「世界政治動向」「経済・産業・金融」「科学・技術」「思想・社会・流行」「芸術・文芸・文化」が、見開き一頁に記載されていることである。 

 

実は松岡正剛氏については、具体的なイメージを持ちにくい人という印象が強い。

 

松岡氏の代表作は、もちろん「千夜千冊」だろう。一人の思想家・作家などから一冊を選ぶ、その選択の基準に少なからず違和感を抱いていた。松岡正剛は、著作のすべてが<編集>的思考に収斂すると言っても過言ではない。

新しい知ではなく、「編集された思想」が必要であることは松岡氏は著書で述べていた。しかし、率直に言って、松岡正剛の著書は、面白いとは言えない、というのがわたくしの現在の評価だ。

 

『情報の歴史21象形文字から仮想現実まで』が凄いのは、人類の全歴史を「情報」の切り口でまとめて年表という形式にしたことだろう。25年前は、まだインターネットの入口であった。それが、今回25年後の出版はネット社会を背景に「情報」で抽出された年表になっていることだ。ネット社会だから「検索エンジン」で全て調べることができると考えるのは、大きな間違いだ。個別の情報ではなく全体の見取り図が大切なのだ。検索では得られない当該項目の周辺全体が思わぬかたちで得られる貴重な年表なのだ。

 

今、ネット全盛の時代だからこそ、世界の歴史の見取り図として図書という媒体で刊行される意味はきわめて大きい。本書の評価は、やはり「書物」という媒体に固執したことだ。手元に置いて、常に参照することが本書の狙いであろう。

 

読む参考図書といっても、「情報」にかかわるあるいは「歴史」に関する項目・言葉が次の文献を導く手がかりとなっていることが『情報の歴史21』の特徴だ。

 

全国の読書人・情報関係者は、『情報の歴史21』一冊を持て!

 

 なお、「千夜千冊」関係については、別途改めて触れたい。

 

 

松岡正剛千夜千冊

松岡正剛千夜千冊

  • 作者:松岡 正剛
  • 発売日: 2006/10/01
  • メディア: 大型本
 

 

うたかたの国 ─日本は歌でできている (Seigow Remix)

うたかたの国 ─日本は歌でできている (Seigow Remix)

  • 作者:松岡 正剛
  • 発売日: 2021/01/26
  • メディア: 単行本
 

 

 

 

ジャン・ルノワールの映画は美しく官能的だ

ジャン・ルノワールの映画


淀川長治映画ベスト1000決定版・新装版』(河出書房新社,2021)をみていて、
ジャン・ルノワールについては、次の6本しかあげていないことに気づいた。

 

淀川長治映画ベスト1000〈決定版 新装版〉

淀川長治映画ベスト1000〈決定版 新装版〉

  • 作者:淀川長治
  • 発売日: 2021/04/22
  • メディア: 単行本
 

 

大いなる幻影』『南部の人』『河』『黄金の馬車』『フレンチ・カンカン
恋多き女』である。『素晴らしき放浪者』がない、『ピクニック』がない、『ゲームの規則』がないといった案配だ。

映画の伝道師・淀川さんにしてこの有様だ。ジュリアン・デュヴィヴィエが10本に
なっているのは、淀川長治(1909~1998)の時代、『ジャン・ルノワール自伝』(みすず書房,1977)は刊行されていたが、ルノワールの未公開フィルムを見ていないのではないかと推測する。
まあしかし、そんなことは、淀川長治さんの実績とは関係ないだろう。淀川長治に倣い、拙ブログで<ベスト映画1000>の公開を目指して。

 

さて、本題に入ろう。ジャン・ルノワールだ。ジャン・ルノワールの10本を選びたい。

 

 『ランジュ氏の犯罪

ジャン・ルノワール映画の未見作品と主要作品の見直し作業の結果を
以下に記録しておきたい。

 

ランジュ氏の犯罪 [DVD]

ランジュ氏の犯罪 [DVD]

  • 発売日: 2015/05/02
  • メディア: DVD
 

 

この2~3週間で見た、あるいは見直した作品を製作順に並べると

『カトリーヌ』(1927)
女優ナナ』(1926)
『のらくら兵』(1928)
『坊やに下剤を』(1931)
『牝犬』(1931)
『十字路の夜』(1932)
素晴らしき放浪者』(1932)
ボヴァリー夫人』(1933)
ランジュ氏の犯罪』(1935)
『ピクニック』(1936)
どん底』(1936)
大いなる幻影』(1937)
ラ・マルセイエーズ』(1937)
『獣人』(1938)
ゲームの規則』(1939)
スワンプ・ウォーター』(1941)
『この土地は私のもの』(DVD題『自由への闘い』)(1943)
『南部の人』(1945)
浜辺の女』(1946)
『河』(1950)
『黄金の馬車』(1952)
フレンチ・カンカン』(1954)
恋多き女』(1956)
草の上の昼食』(1959)
ジャン・ルノワールの小劇場』(1969)

 

以上、25本になる。ジャン・ルノワールが製作したのは40本だから、特に、サイレント期の作品が10本あり、サイレント作品は3本しか見ていないことになる。トーキー作品は30本ある。従ってサイレント3本、トーキーは22本を見ているので、全体で残り15本を見ていない*1

トーキー作品未見が7本*2あるが、いずれ見る機会を得たい。


しかし、今回の25本からルノワールの映画はほぼ視えてくるだろう。

以上のうち、『牝犬』(2007-11-23)と『ボヴァリー夫人』(2007-04-14)については、既に拙ブログにて一度2007年に言及している。

 

大いなる幻影 HDマスター [DVD]

大いなる幻影 HDマスター [DVD]

  • 発売日: 2013/11/22
  • メディア: DVD
 

 だれもが知っているあの『大いなる幻影』は多分3回目以上だろうか、再見の印象は、骨格がきわめてはっきりした映画であったこと。ジャン・ギャバンとエーリヒ・フォン・シュトロハイムが出演していることでも有名な作品だ。

 

 

 ジャン・ギャバンは4本の映画に出演している。『どん底』『大いなる幻影』『獣人』『フレンチ・カンカン』どはれも素晴らしい。優劣をつける権利はわたくしにはないが、映画の楽しみを優先するなら文句なく『フレンチ・カンカン』が、ベストとなる。

 

特に今回は、『ランジュ氏の犯罪』について触れたい。この映画こそ以後のルノワール作品に展開される映像のスタイルを引き継ぐ重要なフィルムなのだ。

フランソワ・トリュフォーは、次のように述べている。

ランジュ氏の犯罪』はルノワールのすべての映画のなかで、最ものびやかで、演技とキャメラの<奇蹟>の密度が最も高く、純粋な真実と美が最も多くつめこまれた映画であり、恩寵に導かれてつくられたとも言える映画である。(286頁『ジャン・ルノワール』フィルムアート社,1980)

冒頭の自動車が到着した田舎宿で、女ヴァランテイーヌ(フロレル)が回想で語るその内容に見る者は、強く引ききこまれる。田舎宿に同行してきた男は、出版社バタラの従業員ランジュ(ルネ・ルフェーブル)であり、彼は冒険小説「アリゾナ・ジム」を書いていた。

バタラ社長(ジュール・ベリー)は借金のため逃走するが、列車事故に遭い死亡報道がでる。残された社員たちは協同組合方式で出版社を運営している。

神父に扮して帰っってきたバタラを巡るキャメラの360度回転する動きが、実に素晴らしいのだ。協同組合員たちのパーティ後、中庭に酔った管理人がごみ箱の上に座り、神父を見つけ幽霊かと間違うシーンから実によく練られた脚本と演出によって見事なショットが構成されている。
ランジュは神父姿のバタラを見つけ、ついに拳銃で撃つ。するとバタラは「神父」を呼んでくれ」と管理人に依頼すると・・・

このような案配で、ランジュ氏とヴァランテイーヌの二人の運命は、旅館の連中に許され、海辺の砂浜を歩いて逃亡するエピローグでエンディングを迎える。

 

【登場人物が多く最低2回以上は見る必要がある映画】
典型的な作品が、『ゲームの規則』であろう。ルノワールの最高傑作であることは、今日揺るがない。しかし、その梗概を記すことはきわめて困難である。ブルジョワ喜劇であり、偶然の勘違いから一瞬にして悲劇で終わる。ルノワール自身が演じるオクターヴの台詞「この地上に恐ろしいことがあるとすれば、それは誰もがそれぞれ自分の道理を持っていることだ」。が、しかし「人が社会生活を営む上で守らなければならない規則」が「ゲームの規則」であり、本作の9人の主要登場人物はそれぞれに解決すべき問題を抱えている。唯一の誠実な人物である飛行士アンドレは、《ゲームの規則》を守らなかったが故に、必然的に犠牲者となってしまうのだった。

 

 

【窓枠と鏡】
ジャン・ルノワール映画の特徴を語る切り口は<窓枠>と<鏡>である。『ピクニック』は、昼食をとる二人の若者が窓枠から、扉を開けると、そこには戸外でブランコに乗るシルビア・バタイユの若々しい姿が写されたし、『獣人』ではジャン・ギャバンシモーヌ・シモンを殺害したあと、鏡に映された己の姿に愕然とするシーンが強烈な印象を放つ。その他、多くの作品に窓と鏡が登場している。

 

【映画史上最も美しい接吻】
『ピクニック』で家族とともに田舎にきたアンリエット(シルビア・バタイユ)がアンリ(ジョルジュ・ダルヌー)に船乗りに誘われ、草むらで交わされる二人のキスは映画史上最も美しい接吻シーンであり、キャメラがシルビア・バタイユの顔をクロースアップするショットは官能的で美しい。

f:id:PreBuddha:20210425214911j:plain

ピクニックのシルヴィア・バタイユ

しかしながら、その幸福は瞬時にして終わる。後日、二人は再会するが、アンリエットは結婚しており、時間の経過が無力さを示している例外的傑作である。


【愛の交歓を直接写さない撮影法】
例えば『獣人』のジャン・ギャバンシモーヌ・シモンが大雨の中で逢引し、二人は小屋の中に入り入口は布で覆われ愛の行為は、外の雨の降り方で表現される。小屋の外は雨が降り注ぎ、瓶に注がれる水が止まると、二人は外へ出る。この描写により、二人の愛の交歓の顛末がわかる仕組みだ。ルビッチのように粋ではないが、映像による代替表現の巧みさはルノワール的である。

 

獣人 [DVD]

獣人 [DVD]

  • 発売日: 2003/01/24
  • メディア: DVD
 

 

 【フィルムノワールの嚆矢的作品】
『十字路の夜』(1932)は、メグレ警視ものだが、映画史上の「フィルムノワール」の最初のフィルムだった。通常は『マルタの鷹』(1941)と考えられてるが、9年前にフランスで製作されていたのだった。これも大きな発見だった。しかも、『十字路の夜』は、説明不足であり(脚本の部分を飛ばして撮影したらしい)、それがかえってフィルムノワールの雰囲気を醸し出している。

 

十字路の夜 [DVD]

十字路の夜 [DVD]

  • 発売日: 2016/08/03
  • メディア: DVD
 

 【ラストシーンがチャップリンと逆構図】
どん底』は、ゴーリキ原作でロシアが舞台の戯曲だが、ルノワールは、舞台をフランスに置き換え、ペペル(ジャン・ギャバン)とナターシャ(ジュニー・アストール)は、チャップリン映画とは逆方向に、画面の手前、つまり観客の側へ歩いてくるのだ。どん底から逃避する二人の未来は、見る者に託される。希望へつなぐラストシーンは見事である。

 

どん底(1936) [DVD]

どん底(1936) [DVD]

  • 発売日: 2004/04/26
  • メディア: DVD
 

 

【演劇と人生を考察する映画】
『黄金の馬車』は、舞台上の演技(映画の演技)と実人生について、見る者を、考えさせる貴重なフィルムだ。アンナ・マニャーニの演技全開だった。

 

黄金の馬車 HDマスター ジャン・ルノワール [DVD]
 

 

【戦争の中の日常】
ラ・マルセイエーズ』は、フランス革命を描いた作品だが、「隣の家で起きた事件を物語るような調子で描き、偉大な瞬間を個人的観点から扱った」と述べている。つまり、派手なフランス革命映画ではないのに、傑作になっている。
また『大いなる幻影』は、戦争捕虜の脱走劇だが、将校たちが捕虜のせいかなぜかのんびりした雰囲気が漂う。単純な反戦映画ではないことだけは確かだ。


ルノワール映画を飾るの女優たち】
サイレント時代のカトリーヌ・ヘスリング『カトリーヌ』『女優ナナ
ヴィナ・ヴィンフリード『十字路の夜』
シルビア・バタイユランジュ氏の犯罪』『ピクニック』
シモーヌ・シモン『獣人』
ポーレット・デュボストゲームの規則
アン・バクスタースワンプ・ウォーター
ジョーン・ベネット浜辺の女
フランソワ・アルヌール『フレンチ・カンカン』『ジャン・ルノワールの小劇場』
アンナ・マニャーニ『黄金の馬車』
イングリド・バーグマン『恋多き女

 

恋多き女 [DVD]

恋多き女 [DVD]

  • 発売日: 2009/08/22
  • メディア: DVD
 

 


ルノワール映画の男優】
ミシェル・シモン『のらくら兵』『坊やに下剤を』『牝犬』『素晴らしき放浪者
ピエール・ルノワール『十字路の夜』『ボヴァリー夫人』『ラ・マルセイエーズ
ジャン・ギャバンどん底』『大いなる幻影』『獣人』『フレンチ・カンカン
チャールズ・ロートン『この土地は私のもの』
ジャン・マレー恋多き女
ポール・ムーリッス『草の上の昼食

 

ルノワール映画を代表する俳優は、ミシェル・シモン以外あるまい。『のらくら兵』における奇怪な存在に始まり、『牝犬』で女性に破滅させられる男。浮浪者となったミェル・シモンは、『素晴らしき放浪者』では、理想的な放浪者として自由奔放にふるう。ある意味で、ジャン・ルノワールの男の理想像を描いていると言っても過言ではあるまい。

 

素晴らしき放浪者 [DVD]

素晴らしき放浪者 [DVD]

  • 発売日: 2009/07/25
  • メディア: DVD
 

 

ジャン・ルノワールのとりあえずのベスト10

1)ゲームの規則

2)素晴らしき放浪者

3)ピクニック

4)ランジュ氏の犯罪

5) のらくら兵

6) 恋多き女

7) 河

8) 南部の人

9) フレンチ・カンカン

10) 黄金の馬車

11) 獣人

12) 大いなる幻影

13)   十字路の夜

14)   草の上の昼食
15)   牝犬
16)  スワンプ・ウオーター

17)  ラ・マルセイエーズ

18)  どん底

19)  ボヴァリー夫人

20)  この土地は私のもの

 

ジャン・ルノワールDVD-BOXは紀伊国屋書店ジュネス企画、IVC、ブロードウェイなどから発売されている。現在入手不可のDVDもあり、ルノワール全作品を見ることは困難な状況である。

 

f:id:PreBuddha:20210425230042j:plain

ジャン・ルノワールDVD-BOV I

 

 

 

 

ジャン・ルノワール セレクションDVD-BOX

ジャン・ルノワール セレクションDVD-BOX

  • 発売日: 2004/12/22
  • メディア: DVD
 

 

 

*1:未見サイレント映画『水の娘』『チャールストン』『マルキッタ』『可愛いリリー』『マッチ売りの少女』『騎馬試合』『荒れ地』

*2:トーキー未見作品『ショタール商会』『トニ』『人生はわれらのもの』『フランスへの挨拶』『小間使いの日記』『コルドリエ博士の遺言』『捕らえられた伍長』