未読了の図書2018


2018年に購入して、一部読みかけの図書、読み終わっていない図書・10点を記録しておきたい。


1.長谷川郁夫『編集者 漱石』(新潮社,2018.06)


2.東京女子大学丸山眞男文庫編『丸山眞男集 別集 第4巻 正統と異端一』(岩波書店,2018.05)


3.西垣通『AI言論ー神の支配と人間の自由』(講談社,2018.04)


4.福尾匠『眼がスクリーンになるとき ゼロから読むドゥルーズ「シネマ」』(フィルムアート社,2018.07)


5.マルクス・ガブリエル著,清水一浩訳『なぜ世界は存在しないのか』(講談社,2018.01)


6.兼本浩祐『なぜ私は一続きの私であるのか ベルクソンドゥルーズ・精神病理』(講談社,2018.10)


7.高山宏巽孝之共著『マニエリスム談義 驚異の大陸をめぐる超英米文学史』(彩流社,2018.04)


8.キャシー・オニール著,久保尚子訳『あなたを支配し、社会を破壊する、AI・ビッグデータの罠』(インターシフト,2018.07)


9.瀧井敬子夏目漱石クラシック音楽』(毎日新聞出版,2018.03)


10.俵万智『牧水の恋』(文藝春秋,2018.08)


中途半端なコメントは控える。リストアップのみとしておきたい。

小生の関心の狭さを反映していると言えば、恥ずかしい限りだが、読了出来ていないことこそ問題だろう。読めないものを買うな、とのお叱りをうけそうだが、これが現状である。読書力の衰退を痛感した2018年であった。

年末・年始は、俵万智の『牧水の恋』とウッドハウス作品数点を読む予定。


◆「はてなダイヤリー」が2019年春に終了とのことで、2019年1月から新しい「ブログ」へ移行します。

19世紀ロシア文学

19世紀ロシア文学とは、ドストエフスキートルストイチェーホフゴーゴリなどの作家の作品群である。革命以前の作家達だ。革命に遭遇し亡命したブーニンは20世紀の作家として当該範疇には属しない。また革命に翻弄されたゴーリキも含まないものとする。

19世紀ロシアの作家たちは、いってみればロシア文学の創世を担った人たちであった。その意では、ロシア文学プーシキンから始まり、ゴーゴリ『外套』に触発されドストエフスキートルストイたち作家群が登場することになる。

その特質は、作家は世界を表現し、読者は距離を置いてその世界を読むことができるという希有な方法を案出したところにある。19世紀ロシア文学を読む者は、他者の苦悩や困惑を距離を置きながらも、自分の世界観に導いてくれるからである。今回は、以下に列挙する本を読んだ。


かもめ (集英社文庫)

かもめ (集英社文庫)



19世紀のロシア文学は、プーシキンレールモントフツルゲーネフのオネーギン=ペチョ−リン=ルーヂンたち余計者の系譜から始まっている。一方、ゴーゴリドストエフスキートルストイは、いわゆるロシア文学の狂気、荘重さ・深淵さ、壮大さなどに引き継がれる。そしてチェーホフの解りやすいようで分かりにくい作風。この問題に方向の解答を示したのが、沼野充義であった。『かもめ』の前に翻訳した『新訳チェーホフ短編集』(集英社,2010)において、チェーホフが描こうとした世界を新たに提示した。沼野充義は、『チェーホフー七分の絶望と三分の希望』(講談社,2016)において、<七分の絶望と三分の希望>、深読みすればチェーホフの内に流れる「絶望と希望」の織り成す、現代に通じる世界を書いていると言う。チェーホフは、ロシア語から英語やフランス語などへの翻訳に疑問を呈していたが、実際、現代に読み継がれているのは、19世紀ロシア文学の終わりに現れたチェーホフである。

19世紀ロシアの作家と社会 (中公文庫)

19世紀ロシアの作家と社会 (中公文庫)

19世紀のロシア文学では、R.ヒングリー『19世紀ロシアの作家と社会』(中公文庫,1984)によれば、

1825年から1904年にいたる80年間のうち、ツルゲーネフの『ルーヂン』(1856)に始まりドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』(1879−80)に終わる20余年が、一つの時代の核となってロシア小説のピークを形成している。このわくで囲まれた時期の作品には、トルストイの最も重要な小説(『戦争と平和』1965−9、『アンナ・カレーリナ』1875−7)が含まれ、ドストエフスキーの四大傑作(『罪と罰』1866、『白痴』1868−9、『悪霊』1871−2、『カラマーゾフの兄弟』)が含まてれる。この時期はまた、ゴンチャロフの『オブローモフ』があり、ツルゲーネフの全長編六作(『ルージン』の他に『貴族の巣』1859、『その前夜』1860、『父と子』1862、『煙』1867、『処女地』1877)がある。・・・(中略)・・・この十三篇の作品に挑戦するのは、これらより前の時代の、とりわけ重要な意味をもつ三つの作品で、これを入れれば第一級のロシア小説は総計十六編ということになる。この三編とは、プーシキンの『オネーギン』(1825−31)、レールモントの『現代の英雄』(1839−40)、ゴーゴリの『死せる魂』第一部(1842)のことである。(p24−26『19世紀ロシアの作家と社会』)

と記述され、「チェーホフと戯曲」と題された項目で、次のようにR.ヒングリーは記す。

1888年初頭から死にいたるまでの間に六十篇ほどの物語によって、チェーホフロシア文学でも特別の位置に置かれることになるが、この全作品群の重要さは、『戦争と平和』や『カラマーゾフの兄弟』の重要さより大きいとさえ言えるであろう。短編小説作家としては、ゴーゴリトルストイレスコーフだけがとりあげられるだけで、他のいかなるロシア作家もチェーホフと同時にとりあげて同時に論ずる価値はない。チェーホフはまたロシア最大の劇作家となった。(p34『19世紀ロシアの作家と社会』)

チェーホフの評価は、ロシア文学最大の作家・劇作家に位置づけられ、沼野氏の説と重なる。

チェーホフは、今回、『かもめ』『ワーニャ伯父さん』『三人姉妹』『桜の園』と四大戯曲を再読したが、中央公論社版『チェーホフ全集』を積読しており、改めてチェーホフの作品群に挑戦したい。



■補足

レスコーフの『ムツェンスク郡のマクベス夫人』は、男性中心社会にあって、女性の強い情念や愛のためには殺人も厭わない姿に圧倒される。レスコーフは、今回初めて読んだが、実に刮目すべき作家であることに驚いた。

ベンヤミンが『物語作者』で、レスコーフを論じていることを紹介しておきたい。(『ベンヤミン・コレクション2』ちくま学芸文庫,1996)


ベンヤミン・コレクション〈2〉エッセイの思想 (ちくま学芸文庫)

ベンヤミン・コレクション〈2〉エッセイの思想 (ちくま学芸文庫)

映画ベストテン2018


今年、映画館のスクリーンで観た映画は113本。久々の100本超えだった。
例によって『キネマ旬報12月下旬号』に依拠して、外国映画、日本映画それぞれのベストテンを以下に記す。


【外国映画】

1.スリー・ビルボードマーティン・マクドナー
2.ボヘミアン・ラプソディブライアン・シンガー
3.犬ヶ島ウェス・アンダーソン
4.ザ・ビッグハウス(想田和弘
5.ウィンストン・チャーチルジョー・ライト
6.スターリンの葬送狂騒曲アーマンド・イアヌッチ
7.アイ、トーニャ(クレイグ・ギレスピー
8.女は二度決断するファティ・アキン
9.15時17分、パリ行きクリント・イーストウッド
10.フロリダ・プロジェクト(ショーン・ベイカー

次点
シェイプ・オブ・ウォーターギレルモ・デル・トロ
判決、ふたつの希望ジアド・ドゥエイリ
ペンタゴン・ペーパーズ(スティーヴン・スピルバーグ
ルイ14世の死アルベルト・セラ
◎ハッピー・エンド(ミヒャエル・ハネケ
ゲティ家の身代金リドリー・スコット
◎女と男の観覧車(ウディ・アレン
ウインド・リバーテイラー・シェリダン
ファントム・スレッドポール・トーマス・アンダーソン
●バッド・ジーニアス 危険な天才たち(ナタウット・プーンピリヤ
 タイ映画としては、ハリウッドスタイルで良く出来ていた。

ボヘミアン・ラプソディ(オリジナル・サウンドトラック)

ボヘミアン・ラプソディ(オリジナル・サウンドトラック)

ボヘミアン・ラプソディ』は、クイーンのフレディ・マーキュリーを主人公とするドキュメント風回顧譚であるが、圧巻の歌とパフォーマンスにより、きわめて感動的な作品に仕上がっている。

スリー・ビルボード』をベストとしたのは、作品内人物が時間とともに大きく変貌する様子が予想を超えるともいえる出来に圧倒されたから。

想田和弘の『ザ・ビッグハウス』は、ミシガン大学フットボールチームの10万人を収容できるスアジアムを観察するというとてつもない記録映画だ。まさしく、これぞアメリカ!

スターリンの葬送狂騒曲 [DVD]

スターリンの葬送狂騒曲 [DVD]

アーマンド・イアヌッチスターリンの葬送狂騒曲』は、ロシアで上映禁止となった上質のブラックコメディで。独裁者スターリンの突然死の直後から、次期の第一書記を狙う側近たちの駆け引きは、スターリニズムの内実と崩壊をコミカルに描いていて秀逸。




【日本映画】
1.日日是好日(大森立嗣)
2.万引き家族是枝裕和
3.寝ても覚めても濱口竜介
4.カメラを止めるな(上田慎一郎
5.孤狼の血(白石一彌)
6.素敵なダイナマイトスキャンダル冨永昌敬
7.きみの鳥はうたえる三宅唱
8.斬、(塚本晋也
9.散り椿木村大作
10.教誨師佐向大

次点
食べる女(生野慈朗)
◎銃(武正晴
モリのいる場所沖田修一
検察側の証人原田眞人
◎港町(想田和弘
◎焼肉ドラゴン(鄭義信
スマホを落としただけなのに中田秀夫
コーヒーが冷めないうちに塚原あゆ子
●生きてるだけで、愛。(関根光才
 主演の趣里が、内面の狂気を表現する如何ともしがたい性格を絶妙に演じていた。




樹木希林という女優の偉大さを改めて知らされた一年だった。通常は『万引き家族』をベストにするであろうが、敢えて大森立嗣の『日日是好日』を持ってきた。すぐに解かることと、時間をかけてわかることの違い。物事には<型>から入ることの大切さを知ることとなった。

カメラを止めるな!  [DVD]

カメラを止めるな! [DVD]


話題は、低予算の『カメラを止めるな』が予想外の大ヒットしたことだろうか。ホラー映画をワン・カットで撮り、その裏側を解説するという発想がいい。後半は爆笑ものだった。アイデアの勝利というところか。

今年、他界した名脇役俳優・大杉漣の初主演映画で遺作となった『教誨師』は、牧師(大杉漣)が六名の死刑囚と延々話を交わすシーンがと続く地味な作品だが、途中の変容が俄然、画面を輝かせる。次点作と置き換え可能だが、大杉漣氏へのオマージュを込めて10位とした。

孤狼の血 [DVD]

孤狼の血 [DVD]


白石一彌『孤狼の血』は、女性作家・柚月裕子原作だが、東映仁義なき戦い』以来の、やくざと警察の抗争に肉薄した凄絶なフィルムとなっている。

冨永昌敬素敵なダイナマイトスキャンダル』は、末井昭の自伝を映画化した。母親が愛人とダイナマイトを抱いて自殺するという驚くべき少年期を経て雑誌編集者になり、権力と向き合うアナキーぶりに観る者は、ぶっ飛んでしまう。



想田和弘の観察映画『ザ・ビッグハウス』と『港町』、二作品が外国映画と日本映画の双方でベストテンに関わるという画期的な年でもあった。

なお、瀬々敬久の『菊とギロチン』は、上映時間(189分)の長さ故、敬遠したことを補足しておきたい。また、次点として挙げているリストは、置き換え可能であることを申し添えておきたい。

さてさて、100本以上の映画をスクリーンで観るのは、今年で最後にしたい。とりあえずのベストテンは本年にて終了にしたい。

2004年から本ブログでは、16年にわたり映画ベストテンを選出してきたが、今、振り返るとその年・その時点でのベストテンであった。いずれオールタイム・ベスト50を選出してみたいと思うが、その時は年度別の意味は喪失するということになる。

小津安二郎の作品をじっくり見直してみたい心境である。

小津安二郎 DVD-BOX 第三集

小津安二郎 DVD-BOX 第三集

小津安二郎 DVD-BOX 第四集

小津安二郎 DVD-BOX 第四集


【補足】
ベストテン発表後、数本観た内、●印の二本「バッド・ジーニアス」(タイ映画)と、趣里主演の「生きてるだけで、愛。」(本谷有希子原作)を次点に追加した。


生きてるだけで、愛。 (新潮文庫)

生きてるだけで、愛。 (新潮文庫)

寝ても覚めても


濱口竜介の商業映画第一作『寝ても覚めても』(2018)が、雑誌『ユリイカ』で特集されるなど、今の若手監督では最も注目すべき作家だろう。2015年に公開された『ハッピーアワー』は、素人俳優がロカルノ映画祭で4人が主演女優賞を獲得したことで話題となって。小生は遅れて翌2016年に5時間17分の大長編を見た感想を拙ブログ(2016−04−07)で言及した。映画は90分前後であるべきことなど苦言を呈しておいた。




さて『寝ても覚めても』は、東出昌大が麦と会社員亮平の二役を演じている。朝子(唐田えりか)は麦と運命的な出会いより一瞬で恋に落ちる。しかしながら、麦はある日突然消息を絶つ。

東京に出て喫茶店で仕事をする朝子は、コーヒー出前サービスで会社員亮平に出会う。麦に瓜二つの亮平に関心を持つ。同様に亮平(東出昌大)も彼女に惹かれる。

亮平と朝子・二人の出会いから大きく発展する契機となるのは、「牛腸茂雄写真展」であった。「双子の女の子」の写真に惹かれる朝子。

映画の梗概を記すことはしない。瓜二つの男二人の間で揺れる一人の女性、朝子の8年間の生活。


蓮實重彦は以下のように評価している。

向かいあうこともなく二人の男女が並び立つラスト・ショットの途方もない美しさ。しかも、ここには、二十一世紀の世界映画史でもっとも美しいロングショットさえ含まれている。濱口監督の新作とともに、日本映画はその第三の黄金期へと孤独に、だが確実に足を踏み入れる。

ブルーを基調とした映像が、美しい。


論集 蓮實重彦

論集 蓮實重彦


工藤 庸子編『論集 蓮實重彦』(羽鳥書店,2016)に、若手映画監督である濱口竜介三宅唱が寄稿している。
いわば同時代的に蓮實重彦に影響を受けた世代ではなく、遅れてきた蓮實読者である。


その二人が2018年に、柴崎友香原作『寝ても覚めても』と、佐藤泰志原作の『きみの鳥はうたえる』を映画化した三宅唱監督。二人に共通するのは「画面」の映画だ。青春時代のある種の雰囲気。ブルーを基調とする色彩。


きみの鳥はうたえる (河出文庫)

きみの鳥はうたえる (河出文庫)


三宅唱きみの鳥はうたえる』(2018)は、ひと夏が過ぎたあと、染谷将太の回想のことばで始まる。僕こと柄本佑は、書店のアルバイトで石橋静河と出会い、親密な関係になる。同居者である染谷将太との三角関係。青春というある種ほろ苦い、もどかしさが、映像に切り取られている。


ラストショットは、『寝ても覚めても』と『きみの鳥はうたえる』の二作とも唐突に終わり、続きへの余韻が漂う。唐突といえば、『寝ても覚めても』の中で、瀬戸康史唐田えりかの友人・山下リオが出演しているチェーホフの戯曲『三人姉妹』の演技を批判する、映画の中で浮いてるシーンがある、演劇批評のシーンの挿入の意図は呑みこみにくい。


さて、この作品にも蓮實重彦の評がある。

窮屈そうな二段ベッドで柄本佑としなやかに愛を交わした石橋静河が、Tシャツをまとって真っ赤なトマトを頬ばっていると、いきなり同居人の染谷将太が姿を見せ、初めましてと鄭重な挨拶を送る。この美しい瞬間に成立するあぶなっかしいトリオの行方から、誰も目が離せまい。上映時間があと七分半短ければ、真の傑作となっただろう。


上映時間にこだわっている。106分という長さから蓮實重彦の言う7.5分を引くと、98.5分が最適な長さということになる。ちなみに、『寝ても覚めても』は119分。小生から見れば、どちらもそれなりの長さを必要としたのであろう。120分以下であることは許容範囲である。


シネマの記憶装置 新装版

シネマの記憶装置 新装版

映画はいかにして死ぬか 横断的映画史の試み 新装版

映画はいかにして死ぬか 横断的映画史の試み 新装版


蓮實重彦との出会いは二人とも、東大総長時代で映画から距離を置いていた時期であり、総長の式辞中に眠った経験を持つ濱口竜介と、『村上龍対談集』で蓮實重彦の映画についての語りに惹かれた三宅唱


『論集 蓮實重彦』には、蓮實の立教大学「映画表現論」講義の第一世代である周防正行黒沢清青山真治などは寄稿しいていない。いわば第二世代の登場ということか。映画を撮ることの困難さを知る新世代が現れたことが今年の収穫であった。


濱口竜介は、「遭遇と動揺」(p547『論集 蓮實重彦』)でつぎのように指摘している。

蓮實重彦は稀大の聞き手でもあった。・・・ゴダールからシュミット、アレキサンドル・トローネから、中古智から厚田雄春から驚きとともに(「そんなことを指摘されたのは初めてです!」)言葉の漏れ出すあの瞬間。

小津安二郎の撮影監督:厚田雄春や、成瀬巳喜男の美術担当:中古智、数多くの名作の美術設計をしたアレクサンドル・トローネル*1などの名前は、すべて蓮實重彦の書物から教えれたことを思い出す。

光をめぐって―映画インタビュー集 (リュミエール叢書)

光をめぐって―映画インタビュー集 (リュミエール叢書)

成瀬巳喜男の設計―美術監督は回想する (リュミエール叢書)

成瀬巳喜男の設計―美術監督は回想する (リュミエール叢書)

映画に目が眩んで

映画に目が眩んで

定本 映画術 ヒッチコック・トリュフォー

定本 映画術 ヒッチコック・トリュフォー

*1:マルセル・カルネ天井桟敷の人々』からオーソン・ウェルズの『オセロ』やビリー・ワイルダー作品など、国籍を問わず著名な監督の美術監督として知られている。

胃弱・癇癪・夏目漱石


漱石研究には、作家論、作品論等、いわば本流の作家研究があり、一方、漱石の私生活や恋愛などに主体的アプローチする批評がある。


胃弱・癇癪・夏目漱石 持病で読み解く文士の生涯 (講談社選書メチエ)

胃弱・癇癪・夏目漱石 持病で読み解く文士の生涯 (講談社選書メチエ)


山崎光夫著『胃弱・癇癪・夏目漱石』(講談社,2018)は、漱石の病気に注目し、作品を排除したかたちで漱石像に迫る論考である。


まず漱石の根底に、<ミザンスロピック(厭世)病>と規定する。多病才人。宿痾は胃潰瘍、他に神経衰弱、痔疾、糖尿病などがある。要は多病の漱石が、自分の身体を<病気>と自覚していたか、である。

あらかじめ私見を述べれば、柄谷行人漱石論が最後の本格的論考であった。

漱石も彼の手に余る問題を扱おうとしたと結論することができる(「意識と自然」増補漱石論集成、p13)


が根底にあり、作品が二重に分裂していると解釈する柄谷氏の論考を超える漱石論は出ていない。従って、あまた書かれた漱石論に、新しい見解はないと看る。

とすれば、漱石論以外の側面的アプローチしか残されていない。


漱石の地図帳―歩く・見る・読む

漱石の地図帳―歩く・見る・読む

編集者 漱石

編集者 漱石


中島国彦著『漱石の地図帳』(大修館書店,2018)も、地理・地形から漱石作品を解読している。長谷川郁夫著『編集者 漱石』(新潮社,2018)は、編集者としての漱石の生涯を細部にわたり読み込んでいる。

さて、山崎光夫著『胃弱・癇癪・夏目漱石』は、作品には深く言及せず、もっぱら病気と健康から漱石の生涯を追っている。漢方に精通しているらしい著者によれば、「変人医者が生き方のお手本」は、自らを<変人>と規定する漱石に漢方を利用していれば、健康的にはより良い人生を送れたかのような思いがある。しかし、明治以降西欧化が全てにおいて、事後的にあれこれ指摘しても余談にしか読めない。


唯一、なるほどと感心したのは、『門』執筆後に長与胃腸病院に入院後、退院にあたり転地療養を勧められ、修善寺の吐血に至るわけだが、著者はその原因は「温泉にある」と明記している点だ。

漱石胃潰瘍は急性の炎症性疾患と考えられ、また、退院したばかりでもあり温泉は禁忌だった。逆に胃潰瘍を悪化させるので、温泉に浸かってはならなかった。漱石の「どうしても湯が悪いように思ふ」との認識は大正解である。(p243)


さらに、山崎氏は強調する。

繰り言めくが、わたし(筆者=山崎光夫)は、もし漱石胃潰瘍の初期の段階から漢方療法を受けていたら、胃潰瘍はかなり制圧されたのではないかと思っている。漢方は内科系疾患に強い。東洋医学は数千年の伝統を有し、歴史の重みに堪えて残っていて、人の病を癒す有効な医学である。(p288)


漱石は死の直前、真鍋嘉一郎に「死ぬと困るから」と言った話は有名である。

「則天去私」の漱石が、「死ぬと困るから」とはの謎を解くには,漱石最晩年の「断片」からの言葉が参考になる。

生死ハ透脱スベキモノナリ回避スベキモノニアラズ。 毀誉モ其通リナリ。(大正四・五年ころ)


全編、「病気」という切り口から、解説した漱石情報といえるだろう。


しかしながら、テキスト以外から作家にアプローチするのは、個人的な思い込みや逆転の発想があるのかも知れない。漱石が近代日本文学の頂点だから、余計に周辺からみる評伝が多くなる。漱石は10年以上、読み続けているが、関係文献の多さに辟易するのが本音だ。誰もが、個人的な「漱石像」を持てばそれで良い、というのが最近の心境となった。


外国文学の場合は、多くの場合、テキストのみで十分読むことができるのを考えれば、情報の多さもテクストから限りなく遠ざかるといえるのではないか。このところ19世紀ロシア文学を読んでいるが、テキストと註釈程度で十分だ。研究者は別だろうが・・・

今夜はひとりぼっちかい?日本文学盛衰史戦後文学篇


日本文学盛衰史 (講談社文庫)

日本文学盛衰史 (講談社文庫)


高橋源一郎著『今夜はひとりぼっちかい?‐日本文学盛衰史戦後文学篇』(講談社,2018)は、十数年前の『日本文学盛衰史』(講談社,2001)の続編である。「戦後文学篇」の副題がある。


全身小説家 [DVD]

全身小説家 [DVD]


まず冒頭、映画・原一男監督『全身小説家』を学生に見せている。全身小説家とは、埴谷雄高井上光晴命名したのだが、ここで取り上げられる、戦後派作家及び周辺の批評家の名前が、カタカナで記述される。タケダ・タイジュンのように。

それを漢字に直すと、武田泰淳野間宏島尾敏雄安岡章太郎、中川与一、宇野浩二尾崎一雄小林秀雄原民喜勝本清一郎三好達治唐木順三丸山眞男倉田百三本多秋五、桑原武男、佐多稲子平野謙椎名麟三徳田秋声、白井浩司、瀧口修造石川達三竹内好梅崎春生田村泰次郎中島敦保田與重郎中野重治、安部昭、中村光夫山本有三亀井勝一郎、蓮田善明、杉浦民平、高見順花田清輝羽仁五郎、嘉村磯多、安部公房林房雄福田恒存、石坂洋二郎、藤枝静男石川淳堀口大學牧野信一織田作之助伊藤整武者小路実篤室生犀星檀一雄小田切秀雄上林暁森有正吉田健一竹山道雄、田中秀光、米川正夫渡辺一夫中村真一郎福永武彦、田宮寅彦、八木義徳大岡昇平磯田光一河上徹太郎堀田善衛長谷川四郎・・・

戦後文学というより、戦前から生き残った文学者たち、評論家たちの、高橋源一郎の記憶にあるままお経のように唱えた名前である。

荒正人遠藤周作三島由紀夫清岡卓行寺田透、秋山駿、吉行淳之介、山川芳夫、中野好夫坂口安吾川崎長太郎桶谷秀昭村上一郎などを付け加えてもいいと思うが。他にも忘れているかも知れない。

「文学なんてもうありませんよ」

ロックンロール内田裕也、パンク、映画『SRサイタマののラッパー』から、石坂洋二郎の作品まで、ツイッター上で、ブンガクを語る。

ブンガクとは皆で読む場であった。みんなが参加して盛り上がる文脈=場があった。

3.11を「戦災に遇う」と表現するタカハシさん。

エピローグは、「なんでも政治的に受けとればいいというわけではない」と題され、以下の終焉を迎える。

福島第一原発の正門

正門まで10メートル。我々は立ち止った。「機械」をセットしたのは相棒だった。あちらからもこちらからも警官がやってきた。我々は正門を背に「機械」に向かって手をあげ、こういった。
「はい、笑って」
「おかしくないんだから笑えないんだけど」
「こうって、『いつかなりたいお金持ち〜!』」
「いやだね」
「じゃあピース?」
 カシャッー


これって近代文学の終わり、かな。そういえば、柄谷行人は『近代文学の終わり』(インスプリクト、2005)で言及していた。


近代文学の終り―柄谷行人の現在

近代文学の終り―柄谷行人の現在


近代文学は、鴎外、漱石に始まり、荷風芥川龍之介太宰治等を経て現代文学村上春樹に至る。そのあたりが教科書的・一般的認識であり、戦後文学について触れるひとが居なくなっている。

ツイッターやインスタなどのSNSメディアが、皆でかかわる場であり文脈となってしまった。ことの是非はさておき、喪失、あるいは忘却されることは歴史の必然だろうか。


漱石関連本について


長谷川郁夫著『編集者漱石』(新潮社,2018)は、「編集」をキーワードにしているが、漱石本が多い中で久々の本格的・重厚な評伝となっている。本文二段組、354頁は読みがいがある。編集者・子規との関わりから叙述される。著者は小沢書店経営者として著名。


編集者 漱石

編集者 漱石


序文にて、「私がみるところ、日本の近代文学において最初の、そして最高の文学者=編集者は夏目漱石である」と宣言している。現在読書中であり、中島国彦漱石の地図帳』(大修館書店,2018)および山本芳明漱石の家計簿』(教育評論社,2018)と併せて覚書をUPしたい。


漱石の地図帳―歩く・見る・読む

漱石の地図帳―歩く・見る・読む


それにしても、いまなお漱石本が多いということは、戦後文学は読まれていないことの間接的証明だろうか。

原民喜


梯久美子原民喜ー死と愛と孤独の肖像』(岩波新書,2018)を読む。梯久美子さんの、対象の選択の見事さと資料収集の適確さに、読者は魅了される。前回の、『狂うひと ─「死の棘」の妻・島尾ミホ』(新潮社,2016)に続き、ノンフィクション作家の面目躍如たる、姿勢に圧倒される。



原民喜の作品は、『夏の花』を随分前に読んだだけだが、原爆・被爆体験の凄絶さと描かれる世界の静謐さに感銘を受けたものだが、その背後にある原民喜の生活にまで思いが到らなかった。梯久美子さんの『原民喜』が再び、読書への意欲をかきたてる。


梯久美子さんは、

本書を著すために原の生涯を追う中で、しゃにむに前に進もうとする終戦直後の社会にあって、悲しみのなかにとどまり続け、嘆きを手放さないことを自分に課し続けた原に、純粋さや美しさだけでなく、強靭さを感じるようになっていった。(274頁)

と「あとがき」に記している。


原民喜への追悼は、埴谷雄高のことばが印象に残る。

原民喜さん あなたは死によってのみ生きていた類ひまれな作家でした そして あなたはさらに その最後に示した一つの形ち 書かれざる文字によって 私達にまた 悲しみの果てからほとばしりでるひとつの 訴へをなしたごとくです (21頁)

『夏の花』は、『原子爆弾』が原題であり、「近代文学」掲載の予定であったが、検閲を回避するために「三田文学」に、改題されて掲載された。冒頭は妻の墓を訪れる光景から始まるが、被爆の記憶は一行あけて二段落目から記述される。


小説集 夏の花 (岩波文庫)

小説集 夏の花 (岩波文庫)

私は街に出て花を買うと、妻の墓を訪れようと思った。ポケットには仏壇からとり出した線香が一束あった。八月十五日は妻にとって初盆にあたるのだが、それまでこのふるさとの街が無事かどうかは疑わしかった。恰度、休電日ではあったが、朝から花をもって街を歩いている男は、私のほかに見あたらなかった。その花は何という名称なのか知らないが、黄色の小瓣の可憐な野趣を帯び、いかにも夏の花らしかった。
 炎天に曝されている墓石に水を打ち、その花を二つに分けて左右の花たてに差すと、墓のおもてが何となく清々しくなったようで、私はしばらく花と石に視入った。この墓の下には妻ばかりか、父母の骨も納っているのだった。持って来た線香にマッチをつけ、黙礼を済ますと私はかたわらの井戸で水を呑んだ。それから、饒津公園の方を廻って家に戻ったのであるが、その日も、その翌日も、私のポケットは線香の匂いがしみこんでいた。原子爆弾に襲われたのは、その翌々日のことであった。

 私は厠にいたため一命を拾った。八月六日の朝、私は八時頃床を離れた。前の晩二回も空襲警報が出、何事もなかったので、夜明前には服を全部脱いで、久し振りに寝間着に着替えて睡むった。それで、起き出した時もパンツ一つであった。妹はこの姿をみると、朝寝したことをぶつぶつ難じていたが、私は黙って便所へ這入った。
 それから何秒後のことかはっきりしないが、突然、私の頭上に一撃が加えられ、眼の前に暗闇がすべり墜ちた。私は思わずうわあと喚き、頭に手をやって立上った。嵐のようなものの墜落する音のほかは真暗でなにもわからない。手探りで扉を開けると、縁側があった。その時まで、私はうわあという自分の声を、ざあーというもの音の中にはっきり耳にきき、眼が見えないので悶えていた。しかし、縁側に出ると、間もなく薄らあかりの中に破壊された家屋が浮び出し、気持もはっきりして来た。それはひどく厭な夢のなかの出来事に似ていた。・・・(『夏の花』7−9頁)


『夏の花』の読編『廃墟から』は、被爆体験の続きが記され、『壊滅の序曲』には、1947年4月に広島に戻った正三が、家族とともに8月6日8時15分の40時間前までが、綴られる。

暑い陽光が、百日紅の上の、静かな空に漲っていた。……原子爆弾がこの街を訪れるまでには、まだ四十時間あまりあった。(『夏の花』114頁)


『夏の花』三部作は「原爆被災時のノート」に記された

我ハ奇蹟的ニ無傷
ナリシモ、コハ今後生キノビテ
コノ有様ヲツタヘヨト天ノ命
ナランカ


の思いで、<妻の死>とともに、書き残すべき大事なこととなり、『原子爆弾』(『夏の花』)に結晶したのだった。


原民喜の文章は、透明感に溢れている。あまりにも清らかなこころ。亡妻への愛、とりわけ妻・貞恵の死以後は、全ての文章・詩は妻に捧げられている。「美しい死」というものがあるとすれば、それは原民喜の自殺にほかならない。

梯久美子原民喜』に導かれ、原民喜の文庫本を読む。

原民喜全詩集 (岩波文庫)

原民喜全詩集 (岩波文庫)


詩『原爆小景』から引用する。

コレガ人間ナノデス

コレガ人間ナノデス
原子爆弾ニ依ル変化ヲゴラン下サイ
肉体ガ恐ロシク膨脹シ
男モ女モスベテ一ツノ型ニカヘル
オオ ソノ真黒焦ゲノ滅茶苦茶ノ
爛レタ顔ノムクンダ唇カラ洩レテ来ル声ハ
「助ケテ下サイ」
ト カ細イ 静カナ言葉
コレガ コレガ人間ナノデス
人間ノ顔ナノデス

永遠のみどり

ヒロシマのデルタに
若葉うづまけ

死と焔の記憶に
よき祈よ こもれ

とはのみどりを
とはのみどりを

ヒロシマのデルタに
青葉したたれ

原民喜の詩や小説を前にして、凡人が発する言葉もない。



『苦しく美しい夏』ほか、『美しき死の岸に』では、妻への愛がかたられる。

ある朝、彼は寝床で、隣室にいる妻がふと哀しげな咳をつづけているのを聞いた。何か絶え入るばかりの心細さが、彼を寝床から跳ね起させた。はじめて視るその血塊は美しい色をしていた。それは眼のなかで燃えるようにおもえた。妻はぐったりしていたが、悲痛に堪えようとする顔が初々しく、うわずっていた。妻はむしろ気軽とも思える位の調子で入院の準備をしだした。悲痛に打ちのめされていたのは彼の方であったかもしれない。妻のいなくなった部屋で、彼はがくんと蹲り茫然としていた。世界は彼の頭上で裂けて割れたようだった。やがて裂けて割れたものに壮烈が突立っていた。(『原民喜戦後全小説』209頁)

「世界は彼の頭上で裂けて割れたようだった。やがて裂けて割れたものに壮烈が突立っていた」とは、のちの被爆体験が重なる。


原民喜の作品は、岩波文庫の二冊『小説集 夏の花』『原民喜全詩集』、講談社文芸文庫版『原民喜戦後全小説』ほかがあるが、「青空文庫」に多くの作品が電子化されている。



梯久美子の作品

散るぞ悲しき―硫黄島総指揮官・栗林忠道 (新潮文庫)

散るぞ悲しき―硫黄島総指揮官・栗林忠道 (新潮文庫)

狂うひと ──「死の棘」の妻・島尾ミホ

狂うひと ──「死の棘」の妻・島尾ミホ

百年の手紙――日本人が遺したことば (岩波新書)

百年の手紙――日本人が遺したことば (岩波新書)