映画監督・川島雄三は時間経過によって普遍性を帯びてきた

花に嵐のたとえもあるぞサヨナラだけが人生だ~川島雄三覚書

 

川島雄三は、日活に入社し、清水宏小津安二郎木下恵介などの実力監督のもとに助監督として働き、『還って来た男』(1944)で織田作之助原作を第一作として監督昇格する。松竹最後の作品が『昨日と明日の間』(1954)となった。

 

日活に移籍してからの作品はきわめて充実しており、『愛のお荷物』(1955)から名作『洲崎パラダイス赤信号』(1956)を経て、代表作となった『幕末太陽傳』(1957)を最後に、東宝に移籍する。

 

東宝では、東京映画という五社協定の外枠にある会社での製作、『女であること』(1958)を皮切りにその後の川島映画を特徴づける作品『暖簾』(1958/宝塚映画)、『グラマ島の誘惑』(1959年/東京映画)、『貸間あり』(1959年/東京映画)などを製作後、大映若尾文子主演映画三本『女は二度生まれる』(1961年/大映東京)『雁の寺』(1962年/大映京都)『しとやかな獣』(1962年/大映東京)の傑作を撮る。

 

また、別の意味での代表作『青べか物語』(1962年/東京映画)、『喜劇 とんかつ一代』(1963年/東京映画)を撮り、この段階で「キネマ旬報」誌編集者であった白井佳夫のインタビューを受け「自作を語る」を残した。最後の作品『イチかバチか』(1963年/東宝)は死後公開となった。享年四十五歳。若すぎる死であったが、生涯に51本の作品を残した。没後60年近くの時間が経過したが、作品は面白く、軽快でスピーディな展開で、上映館があれば多くの川島雄三ファンがかけつけるほどだ。

 

繰り返し川島雄三レトロスペクティヴが催され、その都度川島ファンを増加させる、小津安二郎に続く日本映画を代表する映画監督というのが現在の評価だろう。

 

川島映画を特徴づけるアイテムは、アヴァン・タイトルの描写、階段、煙草、便所、キャメラ・ポジション等々であろう。川島映画には傑作と凡作があると言われるが、少なくとも、日活時代と東宝時代の作品を見る限り、決定的な失敗作はないとみた。

 

まず、松竹時代の作品。第一作『還って来た男』は、復員した医者佐野周二が自分の夢をかなえることが最大の目的であるようだ。川島作品では心理描写がない。動きやことば、もちろん映像によって男女の内面を語らせる。この第一作では、二人の会話が続きながら、背景が不自然に変化している撮り方が披歴されている。プロローグとエンドマークの整合性は、むしろ物語の宙吊りを示している。これは、川島作品に一貫しているように思う。

 

松竹時代最後の作品『昨日と明日の間』は、24本目の映画で通算51本からみれば、ほぼ半分は松竹時代に製作されたことになる。プログラムピクチャーとして企画された作品をいかに川島流に処理してみせたかが松竹時代だった。その点では、『昨日と明日の間』は実に優れたフィルムである。冒頭、鶴田浩二は社長に辞職表を出し、「完成したことに関心がなく、新しく事業をはじめたい」と啖呵を切り、また恋人淡島千景にも別れを告げたところで、スクリーンサイズが小さくなり、クレジットタイトルが始まる。ラストも、飛行機会社の設立の成功に満足することなく、人妻の月丘夢路と恋人淡島千景とに別れを告げ、マニラへ船の旅に出る。あるシーンでは歩道が透明になっていて、下からキャメラで捉える手法は、後に鈴木清順が『刺青一代』で模倣したことになる。またスクリーンの裏側を見せる箇所も鈴木清順の『野獣の青春』におけるナイトクラブの光景を想起させる。川島雄三の着眼の早さに驚く。

 

日活時代は、助監督に有能な今村昌平浦山桐郎がつき、『愛のお荷物』(1955)『あした来る人』(1955)『銀座二十四帖』(1955)『風船』(1956)『洲崎パラダイス赤信号』(1956)『わが町』(1956)『飢える魂』(1956)『続・飢える魂』(1956)『幕末太陽傳』(1957)、全9作品が安定した出来上がりになっている。

 

 

『洲崎パラダイス赤信号』の男を引っ張る気風のいい女性・新玉三千代に心ひかれ、『愛のお荷物』の秘書北原三枝の端正な美しさに見とれ、『風船』では清楚な芦川いづみに同化し、『銀座二十四帖』では少女浅丘ルリ子のかわいい存在が際立っているし、『幕末太陽傳』では南田洋子左幸子の本気の喧嘩シーンの長回しに圧倒された。

 

東宝に移籍後の第一作『女であること』には、階段でできているような弁護士森雅之の家屋の造りに川島趣味がみられる。美人の妻・原節子はこの作品が唯一の川島作品出演作となった。久我美子の奔放な現代娘、貞淑でいて芯のとおった犯罪者の娘・香川京子の美しさ。三人の女性それぞれの個性に合った役柄の配置がこのドラマには必要であったことに納得させられる。

 

 

『暖簾』の森繁久彌は、『わが町』のベンゲットの他吉・辰巳柳太郎と対比されるだろう。『貸間あり』は、武家屋敷をアパートにしたような部屋の配置に、ひとくせ、ふたくせもある人々が住み着いている。小沢昭一によれば、インテリでお人好しの五郎・フランキー堺は、川島雄三の自伝的人物と解釈ができるようだ。

 

 

『グラマ島の誘惑』は、川島自身のことばで「天皇制批判」映画ということだが、戦争批判とも占領体制批判ともとれる多様性があり、最後にグラマ島で水爆実験が行われるシーンで終わることから、風刺作品というカワシマのことばを採りたい。

 

 

青べか物語』は、山本周五郎原作であり、川島版『どですかでん』に相当する。エピソードの羅列といえばそれまでだが、浦安を浦粕と置き換えている。浦粕橋に森繁がたどり着くシーンで始まり、同じ浦粕橋から去るシーンで終わる。撮影およびカラーの渋い色合いは、キャメラが冴えている証拠だ。

 

以上とは別に、特に大映作品、若尾文子主演三部作はいずれも傑作といえよう。

「若尾クンを女にしてお目にかけます」と宣言した『女は二度生まれる』は、文句なしの名作に昇華している。

富田常雄の原作「小えん日記」を、川島流に料理している。芸者若尾文子は、ご贔屓の旦那山村聰の愛人になる。浮気がばれて刃物を持って脅す山村聰を恐れる。しかし山村聰の死去により、元の芸者に戻る。藤巻潤の学生に思いを寄せるが、彼が卒業して芸者として小えんを呼び、外人相手の依頼をされて断る。もうひとりの若者・高見国一と親しくなり、上高地へ向かうが、終着駅で高見にお金を渡し山へ送り出す。ひとりぽつんと駅のベンチに座る姿をロングで捉えたキャメラが引いて「終り」の文字がでる。宙吊りの終り方は余韻を残す。

 

大映第二作は『雁の寺』。水上勉原作を川島雄三のアレンジが凄い。とにかく便所のシーンが強烈に匂うのだ。冒頭のアヴァン・タイトルで中村鴈治郎が描く「雁の親子」の襖絵がカラーで写される。本編はモノクローム。寺院住職の三島雅夫の愛人に収まる。小坊主高見国一は若狭からきた貧乏育ちで中学に通っている。若尾文子は自らも貧乏であったことから高見が気にかかる。やがて三島雅夫の失踪により、新住職は元中学教師だった木村功がくる。真面目な臨在宗僧侶木村の愛人として残ることができない。前住職の失踪に高見小坊主が関係していることが若尾に分かり、高見は旅にでる。居場所がない若尾文子は襖絵に「鴈の親子」の図を探すが肝心の箇所が破られていた。物語が宙吊りになる。すると突然現代になりカラーに変わり、小沢昭一が観光客を案内している。ここが「鴈の寺」有名ですとかなんとか・・・川島演出が冴える。フレームの位置付けが変容するに従い、キャメラポジションが変化する。

 

大映最後の作品が『しとやかな獣』。脚本は新藤兼人。出演者全員が悪人。自分たちは、幸福を求めているだけで犯罪者ではないと主張する。能舞台の謡と鼓の音楽にのせて、伊藤雄之助山岡久乃夫妻。浜田ゆう子と川畑愛光が兄弟役。弟が務める芸能事務所の所長・高松英郎団地の4階にやってくる。会計係・若尾文子が同行している。やがて会計の若尾文子が弟、所長をだます、のみならず税務署の船越英二に納税する税金を若尾が着服していることが判明する。すべては若尾文子が旅館を建て自立するための資金になっていたのだ。キャメラ団地の中を移動するのみでフレームを意識したあらゆる角度からこれらの状況を捉える。船越英二が雨の中、投身自殺することで、その後の行方をパトカーのサイレンに暗示させると、キャメラは団地全体を捉えて終わる。ここでもやはり物語は宙吊りにされている。途中、若尾文子が独白するシーンは特別な階段の上り下りであらわされる不思議な光景になっている。見るたびに驚く、シュールな映画だ。

 

川島雄三については、あまりにも多くの論説・解説があり、敢えて拙ブログでは最小限に留め、詳しく触れないことにした。

 

とりあえず、21本を見た上での私的ランキングを以下に作成してみた。

 

1.『女は二度生まれる』(1961/大映東京)
2.『幕末太陽傳』(1957/日活)
3.『しとやかな獣』(1962/大映東京)
4.『貸間あり』(1959/東京映画)
5.『雁の寺』(1962/大映京都)
6.『洲崎パラダイス赤信号』(1956/日活)
7.『青べか物語』(1962/東京映画)
8.『グラマ島の誘惑』(1959/東京映画)
9.『暖簾』(1958/宝塚映画)
10.『わが町』(1956/日活)
11.『風船』(1956/日活)
12.『あした来る人』(1955/日活)
13.『昨日と明日の間』(1954/松竹大船)
14.『女であること』(1958/東京映画)
15.『愛のお荷物』(1955/日活)
16.『喜劇 とんかつ一代』(1963/東京映画)
17.『還って来た男』(1944/松竹大船)
18.『銀座二十四帖』(1955/日活)
19.『飢える魂』(1955/日活)
20.『続・飢える魂』(1956/日活)

 

【補足】(2021年11月1日)

2022年1月19日にDVD発売される、東宝作品が7本予定されている。これで東宝時代の川島作品は網羅されることになる。

 

『人も歩けば』(1960年/東京映画)
『接吻泥棒』(1960年/東宝
『赤坂の姉妹 夜の肌』(1960年/東京映画)
『縞の背広の親分衆』(1961年/東京映画)
『特急にっぽん』(1961年/東宝
『花影』(1961年/東京映画)
箱根山』(1962年/東宝

 

残るのは、松竹時代の川島作品のDVD化だ。小津安二郎ばかり喧伝されているが、
川島雄三こそ引き続き時代および現代を読み解く、重要な作品群だ。